蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大好きなことを研究する科学者になろう!! 生物編
|
著者名 |
理化学研究所/協力
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2022.11 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234266690 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
大好きなことを研究する科学者になろう!! 生物編 |
著者名 |
理化学研究所/協力
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
111p |
ISBN |
978-4-594-09185-9 |
分類 |
404
|
一般件名 |
科学
科学者
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
人間も冬眠できるようになる? シビレエイで発電? 日本で唯一の自然科学の総合研究所「理化学研究所」の博士たちが、生き物研究の面白さを写真や図とともに詳しく紹介する。巻末に書き込みページあり。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p108 |
タイトルコード |
1002310015897 |
要旨 |
美術において重要なのは主題ではない、線・形・色がすべてだ―本書は、イタリアを代表する美術史家ロンギの伝説的講義録である。第1部「イデー」では、事物の躍動を捉えつつ展開していく線、光による造形性、色彩表現とその綜合様式など、美的判断の基準を提出。続く第2部「歴史」では、古代ローマから“イタリア絵画の終焉”までをイデーに基づいて論じる。絵画が心理的歴史的な説明図に堕することなく、純粋に視覚的に批評されるべしという透徹した主張は、パゾリーニやモランディらに絶大な影響を与えた。収録図版多数。 |
目次 |
1 イデー(線的様式 造形的様式 造形的=線的様式 形の遠近法的様式 純色彩的様式 ほか) 2 歴史 イタリア絵画の変遷(ローマのモザイクの造形的様式 ビザンティンの色彩的様式 ギリシア=ビザンティンの線的様式 ロマネスク時代におけるこれらの芸術様式の細々とした継続 ドゥッチョと華紋線 ほか) |
著者情報 |
ロンギ,ロベルト 1890‐1970年。イタリア・アルバ生。20世紀イタリアを代表する美術史家。トリノ、ローマで学んだ後、ヨーロッパを放浪。ボローニャ大学で中世・近代美術史を講じ、第二次世界大戦後フィレンツェ大学に移る。戦後イタリアを代表する月刊誌『パラゴーネ』を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 忠彦 東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹生谷 貴志 神戸市外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柱本 元彦 大学非常勤講師・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ