感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学者は午後五時に外出する (NATSUME哲学の学校)

著者名 フレデリック・パジェス/著 加賀野井秀一/訳
出版者 夏目書房
出版年月 2000.11
請求記号 130/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830746075一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 130/00014/
書名 哲学者は午後五時に外出する (NATSUME哲学の学校)
著者名 フレデリック・パジェス/著   加賀野井秀一/訳
出版者 夏目書房
出版年月 2000.11
ページ数 277p
大きさ 19cm
シリーズ名 NATSUME哲学の学校
シリーズ巻次 3
ISBN 4-931391-56-7
原書名 Le philosophe sort a cinq heures
分類 1304
一般件名 哲学者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910048625

要旨 本書は、近年のクラウドベースのソフトウェアシステム開発における設計プラクティスなどにおいて触れられる概念「オブザーバビリティ(可観測性)」に関する書籍です。オブザーバビリティとは何か、どのように役立てるのかなど、登場の背景から実践方法、組織、企業への適用といった幅広い視点で解説します。今後、ソフトウェアシステムの開発においてオブザーバビリティが果たすであろう、より大きな役割についても触れています。さらにSlackのゲスト寄稿者により、テストとデプロイプロセスへのオブザーバビリティの適用と、パイプラインによるテレメトリー管理についてのケーススタディを紹介。本書はソフトウェアに関わる多くの人々にとって今後より一般化するオブザーバビリティを知る第一歩となるでしょう。
目次 第1部 オブザーバビリティへの道(オブザーバビリティとは?
オブザーバビリティとモニタリングにおけるデバッグ方法の違い
オブザーバビリティを用いないスケーリングからの教訓
オブザーバビリティとDevOps、SRE、クラウドネイティブとの関連性)
第2部 オブザーバビリティの基礎(構造化イベントはオブザーバビリティの構成要素である
イベントをトレースにつなぐ
Open Telemetryを使った計装
オブザーバビリティを実現するためのイベント解析オブザーバビリティとモニタリングの関係)
第3部 チームのためのオブザーバビリティ(オブザーバビリティへの取り組みをチームへ適用する
オブザーバビリティ駆動開発
サービスレベル目標の信頼性向上への活用
SLOベースのアラートへの対応とデバッグ
オブザーバビリティとソフトウェアサプライチェーン)
第4部 大規模なオブザーバビリティ(投資収益性:作るか、それとも買うか
効率的なデータストア
安価で十分な精度にするためのサンプリング戦略
パイプラインによるテレメトリー管理)
第5部 オブザーバビリティの文化を拡大する(オブザーバビリティのビジネス事例
オブザーバビリティの利害関係者と協力者
オブザーバビリティ成熟度モデル
ここからどこへ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。