感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花の文化立国日本 お花の歳時記

著者名 永田晶彦/著
出版者 一粒書房
出版年月 2020.8
請求記号 470/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732538174一般和書一般開架 在庫 
2 志段味4530887555一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 470/00382/
書名 花の文化立国日本 お花の歳時記
著者名 永田晶彦/著
出版者 一粒書房
出版年月 2020.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86431-924-9
分類 470
一般件名 植物-日本   植物(文学上)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p197〜201
タイトルコード 1002010069788

要旨 信長・秀吉・家康ら天下人は、なぜ豪華絢爛な建築や美術品を作らせたのか。文化財にわすがに残った材料や技術を科学的に分析。海外交易を背景に技術力と財力を駆使した、権力者たちのしたたかな「文化戦略」に迫る。
目次 科学の眼でみる桃山文化 プロローグ
武器・武具編(「本能寺の変」の現場
塗装にみる文化戦略―秀吉の仁王胴具足)
工芸・絵画編(桃山茶陶から色絵京焼へ
金碧障壁(障屏)画と初期洋風画
秀吉が囲った御土居跡―出土漆器を中心に)
建造物編(城郭御殿の屋根と金箔瓦
城郭御殿の外観と漆箔塗装
城郭御殿の室内と蒔絵装飾
彩色木彫のメッセージ
赤色の塗装材料から探る社寺再建)
天下人たちはいかにして文化の力で泰平の世を目指したか エピローグ
著者情報 北野 信彦
 1959年愛知県名古屋市に生まれる。1982年、愛知大学文学部史学科卒業。東京文化財研究所保存修復科学センター室長等を経て、龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻教授、博士(学術、京都工芸繊維大学)、博士(史学、東京都立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。