蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
旧約聖書の女性たち 新装版
|
著者名 |
鈴木佳秀/著
|
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2009.11 |
請求記号 |
193/00263/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235524493 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
193/00263/ |
書名 |
旧約聖書の女性たち 新装版 |
著者名 |
鈴木佳秀/著
|
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7642-6443-4 |
分類 |
1931
|
一般件名 |
聖書-旧約
女性(聖書)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
旧約聖書に登場する女性たちは、どのような社会的境遇の中で生きていたのか? 彼女たちの実像に迫りながら、その中に流れる母性原理の展開を跡づけ、メシア思想の核心にも触れる。 |
タイトルコード |
1000910067814 |
要旨 |
「成年後見」は、認知症や障害により判断能力が不十分になった人の財産管理や生活をサポートする制度。「どんな場合に後見が必要になる?」「後見人はどんな人?」「本人や家族の生活への影響は?」「悪徳後見人に騙されそうで怖い!」「成年後見以外の方法は?」「元気なうちに準備しておくことは?」…社会福祉士と行政書士の資格を持ち、福祉・法律の両面から後見業務をおこなう著者がわかりやすく解説します。「もしも」に備えて成年後見を知るならこの1冊! |
目次 |
序章 「成年後見」を知らずに、年はとれない 1章 「成年後見」って何ですか? 2章 認知症の家族の生活を守る―法定後見 3章 自分の老後は自分で決めたい―任意後見 4章 「後見人」って何をする人? 5章 知らなきゃ損する、成年後見トラブル事例 終章 自分らしく生きよう |
著者情報 |
鈴木 雅人 「人生最期の付添人」社会福祉士・行政書士(リーガルソーシャルワーカー)。みそら行政書士・社会福祉士事務所代表。福祉と法律の両面からシニア世代や障害者の「自分らしい生活」を支え、文字通り「最期まで」付き添うことが信条。後見人として15年以上活動し、相談件数も10,000件を超える。公的機関を中心に、成年後見・遺言・相続などをテーマとした講演依頼も多く、「難しい法律用語を使わないから、すっと頭に入ってくる」「私も準備しなきゃと実感した」などと好評を得ている。福祉系の大学を卒業後、役所の相談窓口や在宅介護支援センター、地域包括支援センターで、社会福祉士としてシニア世代の生活・認知症・介護・財産問題などの相談対応をおこなう。様々な相談者に接する中で、ひとりひとりの個性を尊重し、その人らしい人生や生活を実現していくことにこそ価値があると気づく。その一方で、認知症などによる判断能力の低下など、福祉的な支援だけではうまくいかないケースを数多く体験。その人らしい生活をかなえるためには、法律的な準備やサポートが欠かせないと実感し、行政書士資格を取得。2008年、みそら行政書士・社会福祉士事務所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ