感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「おのずから」と「みずから」 日本思想の基層  (ちくま学芸文庫)

著者名 竹内整一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
請求記号 121/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238236624一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 121/00086/
書名 「おのずから」と「みずから」 日本思想の基層  (ちくま学芸文庫)
著者名 竹内整一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
ページ数 364p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 タ45-2
ISBN 978-4-480-51155-3
一般注記 増補版 春秋社 2010年刊を再構成し、加筆修正
分類 12104
一般件名 日本思想
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人の文化や思想の基層にあるものとは。「おのずから」と「みずから」の「あわい」という、微妙かつ動的な視点から、日本思想の新たな可能性と意味を問い直す。
タイトルコード 1002210076465

要旨 日本語において「おのずから」と「みずから」は、ともに「自(ずか)ら」とあらわす。成ることと為すこと、物と自己、自然と自由を意味するが、截然と分けられず、両者には交差・共和・相克する「あわい」がある。そこに見られる日本人の基本的発想とは何であり、それはまたどのような思想文化を育んできたのか。本書は、思想・宗教・文学・芸能の諸領域を広く深く行き来しながら、日本人の自然と自己との相関的認識、超越と倫理との関わり、そして無常観と死生観を根源から問いなおす。倫理学者・日本思想史家である著者の代表作。
目次 1(「おのずから」と「みずから」―日本的「自然」と自己
無常と「おのずから」―日本人の現実感覚1
「古」と「おのずから」―日本人の現実感覚2 ほか)
2(やまと言葉で哲学する―「おのずから」と「みずから」の「あわい」で考える)
3(総括提題「おのずから」と「みずから」の「あわい」)
著者情報 竹内 整一
 1946年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程中退。東京大学名誉教授。専門は倫理学、日本思想史。日本人の精神の歴史を辿りなおしながら、それが現在に生きるわれわれに、どのように繋がっているのかを探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。