感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長良川河口堰調査報告書 第2巻

著者名 [建設省中部地方建設局/編] [水資源開発公団中部支社/編]
出版者 建設省中部地方建設局
出版年月 1995.07
請求記号 5172/00011/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210460010一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[建設省中部地方建設局 [水資源開発公団中部支社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3662/01199/
書名 失業と救済の近代史 (歴史文化ライブラリー)
著者名 加瀬和俊/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.9
ページ数 217p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 328
ISBN 978-4-642-05728-8
分類 36628
一般件名 失業-歴史   失業対策事業-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p210〜212 失業問題・失業対策関連年表:p213〜217
内容紹介 戦前期までの失業者たちの生活を、政府による失業救済事業とともに明らかにし、軍人の独断専行など政治的・社会的影響にも触れつつ、今日の失業問題を解決する糸口を探る。
タイトルコード 1001110055594

要旨 島国に住むイギリス人は昔から海を渡り旅に出た。命の危険も顧みず、中世ではエルサレムの聖地巡礼に出掛け、大航海時代に入ると、帆船を繰り、競うように世界の果てに向かった。旅とともに生まれた、未知の探究の記録“トラヴェルライティング”は、文学の新ジャンルとして近年脚光を浴びている。本書は、十数名のトラヴェラーの足跡を記したトラヴェルライティングを読み解くことで、イギリスの文化と歴史の位相を浮かび上がらせる大胆な試み。
目次 第1部 拡張/反転する世界(あれは幻の南方大陸か?―ジェイムズ・クックの航海日誌
プラントハンターの旅行記―ロバート・フォーチュン、紅茶の苗を求めて中国を行く
インド大反乱を見たメンサーヒブたち―ルース・クープランドの滞在記 ほか)
第2部 自然の“発見”(絶壁に立つ―アルプス越えと“崇高”の誕生
極地をめざす旅―『フランケンシュタイン』から辿る探検家たちの栄光と挫折
ナイルの水源を求めて―リヴィングストン博士の奥地探検を中心に)
第3部 異文化との遭遇(泣きわめく中世の女巡礼者―マージェリー・ケンプ、聖地への旅
「マホメットの楽園」を旅して―メアリ・モンタギュとトルコの女性たち
アルフレッド・イーストと明治日本の出会い―ある風景画家の旅日記から ほか)
著者情報 窪田 憲子
 大妻女子大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 卓
 愛媛大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久守 和子
 フェリス女学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。