蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238338347 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
204/00297/2 |
| 書名 |
WEIRD「現代人」の奇妙な心理 下 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 |
| 著者名 |
ジョセフ・ヘンリック/著
今西康子/訳
|
| 出版者 |
白揚社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
445p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-8269-0255-7 |
| 原書名 |
原タイトル:The WEIRDest people in the world |
| 分類 |
204
|
| 一般件名 |
歴史
キリスト教
民主主義
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
西洋化した現代人の奇妙な心理はいかに生まれたのか? 現代世界のあり方を方向づけたWEIRDな心理を軸に、市場経済や民主主義、科学の発達を読み解き、先進国発展の要因を探る。下は、現代世界の誕生などを収録。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p374〜432 |
| タイトルコード |
1002310069264 |
| 要旨 |
かつてはあたりまえに存在した和室はいまや絶滅危惧種である。和室と一概に言っても、なにが和室なのか?和室を構成する条件はなにか?という問いに答えられる者は少ない。本書は、著名人が和室について語ったエピソード、神社仏閣や茶室、あるいは昭和の日本映画といったビジュアルをてがかりに、和室での「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかにする。 |
| 目次 |
第1章 それぞれの和室礼讃 第2章 座談:和室がなくなる 第3章 和室のふるまい(要 作法 技 暮らす) |
| 著者情報 |
松村 秀一 1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲葉 信子 1955年生まれ。筑波大学大学院名誉教授。工学博士。東京工業大学大学院修士課程・博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上西 明 1959年生まれ。建築家。上西建築都市設計事務所代表。1984年東京大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 青蔵 1953年生まれ。神奈川大学建築学部建築学科教授。1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程満期退学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桐浴 邦夫 1960年生まれ。博士(工学)。京都建築専門学校副校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ