感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教百人一首 万葉の歌人から宮沢賢治まで

著者名 大角修/編著
出版者 法藏館
出版年月 2021.2
請求記号 182/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932482819一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00254/
書名 仏教百人一首 万葉の歌人から宮沢賢治まで
著者名 大角修/編著
出版者 法藏館
出版年月 2021.2
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8318-5717-0
分類 1821
一般件名 仏教-日本   和歌   俳句
書誌種別 一般和書
内容紹介 家ならば妹が手まかむ草枕旅に臥やせるこの旅人あはれ(聖徳太子)、わが性のよきもあしきもみ仏にさゝげまつりて空しくしある(岡本かの子)。飛鳥時代から近現代までの百人を選び、日本の仏教のあゆみを歌でたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p243〜246
タイトルコード 1002010089101

目次 第1章 宗教はなぜあるのか(池上彰―日本人は「無宗教」か
角田光代―信じることと学ぶこと
松尾貴史―「信じる」ことと「疑う」こと ほか)
第2章 人の死は救われるのか(柳田邦男―幼きいのちの言葉
里中満智子―安心して死にたい 宗教は人類に必要です
荻野アンナ―里山伏になったわけ ほか)
第3章 寺院・住職への直言・提言(荒川洋治―お寺と思い出
鴻上尚史―仏教界に期待すること
佐川光晴―いいお経が聴きたい ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。