感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラムがヨーロッパ世界を創造した 歴史に探る「共存の道」  (光文社新書)

著者名 宮田律/著
出版者 光文社
出版年月 2022.5
請求記号 227/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238076236一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 227/00298/
書名 イスラムがヨーロッパ世界を創造した 歴史に探る「共存の道」  (光文社新書)
著者名 宮田律/著
出版者 光文社
出版年月 2022.5
ページ数 335p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 1199
ISBN 978-4-334-04608-8
分類 227
一般件名 イスラム圏-対外関係-ヨーロッパ-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 イスラム文明が文化、科学、芸術、食などの分野でいかに人類に貢献をしてきたかを紹介。日本ではあまり知られていないムスリムの、世界史の発展に尽くした優れた足跡や業績を明らかにし、イスラム世界への見方を新たにする。
書誌・年譜・年表 文献:p323〜326 イスラムとヨーロッパ交流史年表:p327〜335
タイトルコード 1002210012086

要旨 “ムハンマド以後に生まれた最大のイスラーム教徒”によるイスラーム学の最も標準的な古典「神学大全」。宗派的相違を超えて、900年以上にわたってイスラーム世界で幅広く受け入れられ続けたイスラームを“大掴み”するのに最適な書。
目次 第1部 神と人(知
信条 ほか)
第2部 人と人(飲食の作法
婚姻の作法 ほか)
第3部 破滅(「心の不思議」
魂の訓練 ほか)
第4部 救済(悔悟
忍耐と感謝 ほか)
著者情報 中田 考
 1960年生まれ。イスラーム法学者。イブン・ハルドゥーン大学客員教授。カイロ大学大学院哲学科博士課程修了(哲学博士)。クルアーン釈義免状取得、ハナフィー派法学修学免状取得、在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、同志社大学神学部教授、日本ムスリム協会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 直輝
 1989年生まれ。現在は、マルマラ大学助教(在トルコ)。同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。主な専門はスーフィズム思想。トルコの大学、イブン・ハルドゥーン大学にて対話研究所をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 風雅
 1993年生まれ。現在は、日本学術振興会特別研究員(DC1)として、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程に在籍。主な専門はスンナ派法理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。