感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

任用制度詳説

著者名 仲谷泰吉/著
出版者 石崎書店
出版年月 1952.8
請求記号 SN3173/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118877306版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3173/00005/
書名 任用制度詳説
著者名 仲谷泰吉/著
出版者 石崎書店
出版年月 1952.8
ページ数 2,4,386p
大きさ 19cm
分類 31733
一般件名 国家公務員
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110132071

要旨 スルー能力が高くてストレートな物言い。多様性に富んでいて同調圧力がない。食を大切にし、困ったらみんなで助け合う。そして社会を動かしているのはおばちゃんだ!そんな台湾でシングルマザーとして6年働き、台湾人と子連れ再婚・出産をした著者は、日本で身につけていた「呪縛」からいつしか解き放たれていたことに気づいたのだった。台湾式の産後ケアや子育て、仕事観や市民活動などにも触れながら、「細かいことを気にせずやりながら考えよう」、そんなふうに思わせてくれる台湾での暮らしを綴ったエッセイ。
目次 第1章 たくましくて人間味あふれる台湾人(台湾社会におばちゃんは欠かせない
同調圧力がない台湾 ほか)
第2章 とにかく「食」を大切にする(朝ごはんはお店で食べる
昼食とお昼寝はセット ほか)
第3章 台湾での妊娠・出産(私たちは、もっと堂々と甘えていい
出産のごほうび―台湾式の産後ケア「月子」 ほか)
第4章 シングルマザーとして暮らし、台湾人と子連れ再婚(雪国でシングルマザーになった
再び台湾で暮らすことを選んだ理由 ほか)
第5章 台湾で子育て、そしておばちゃんになった私(キーワードは「同調圧力」からの解放?
台湾人は祖父母に頼ってゆるく子育てする ほか)
著者情報 近藤 弥生子
 台湾在住の編集者・ノンフィクションライター。1980年福岡生まれ、茨城育ち。東京の出版社で雑誌やウェブ媒体の編集に携わったのち、2011年に台湾へ移住。結婚、出産を経て一度日本に戻ったものの離婚し、「シングルマザーとして生きるなら台湾のほうがいい」と2歳の長男を連れて再度移住。現地企業で約6年働き、再婚、次男を出産。日本語・繁体字中国語でのコンテンツ制作を行う草月藤編集有限公司を設立し、現在は雑誌『&Premium』『Pen』等で台湾について連載するなど、生活者目線での取材・執筆活動を行う。“台湾のおばちゃん”に入門後、絶賛修業中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。