蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210642864 | 一般和書 | 2階書庫 | 特大本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7218/00114/ |
書名 |
広重六十余州名所図会 プルヴェラー・コレクション 特装版 |
著者名 |
[安藤広重/画]
鈴木重三/監修
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
61枚 |
大きさ |
48cm |
ISBN |
4-00-008065-2 |
一般注記 |
解説:大久保純一 協力:ゲルハルト・プルヴェラー 撮影:ホルガー・フェトケ 限定200部 別冊付録:解説(106p 37cm) |
分類 |
7218
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610094783 |
要旨 |
本書は、近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介する。分析フェミニズムは、英米系の分析哲学と呼ばれる潮流のなかでフェミニズムに関わるさまざまな問いに取り組む分野である。たとえば、「女性」概念をどう定義すべきか、性的なモノ扱いとはどういうことか、マイノリティの声はどのように封じられるのか、トランスジェンダーの人々を抑圧するレトリックの根底にあるものは何か、といった問いが分析哲学の手法を用いて論じられている。本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に講読されている必読論文である。 |
目次 |
1 ジェンダーとは何か?(ジェンダーと人種―ジェンダーと人種とは何か?私たちはそれらが何であってほしいのか? 改良して包摂する―ジェンダー・アイデンティティと女性という概念) 2 性的モノ化(邪悪な詐欺師、それでいてものまね遊び―トランスフォビックな暴力、そして誤解の政治について 性的モノ化 イエロー・フィーバーはなぜ称賛ではないのか―人種フェチに対する一つの批判) 3 社会的権力と知識(社会制度がもつ徳としての認識的正義 認識的暴力を突き止め、声を封殺する実践を突き止める なぜスタンドポイントが重要なのか) |
内容細目表:
前のページへ