蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無縁社会の葬儀と墓 死者との過去・現在・未来
|
著者名 |
山田慎也/編
土居浩/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2022.8 |
請求記号 |
385/00770/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238083729 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
385/00770/ |
書名 |
無縁社会の葬儀と墓 死者との過去・現在・未来 |
著者名 |
山田慎也/編
土居浩/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
12,245p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-08206-8 |
分類 |
3856
|
一般件名 |
葬制
墳墓
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
直葬・墓じまい・孤立死・無縁社会など、伝統的な死者儀礼の衰退・崩壊が喧伝される現在。眼前で勃興し、一方で消滅しつつある死者儀礼の実態・制度・観念を取り上げ、歴史的把握を試みる。 |
タイトルコード |
1002210029970 |
要旨 |
ジェイドは幼い頃に母に連れられ、カルト教団で暮らしはじめた。だがまもなく母は亡くなり、一人残された少女は想像を絶する日々を送る。そして12歳で教団を抜け出すと、絵の才能だけを頼りに人目を避け暮らしてきた。それから15年。彼女が描いた母の絵を見たという、ルークと名乗る長身の男性が訪ねてきた。「お父さんが君を捜してる」その優しくも真剣な目を見たジェイドは再び運命が動き出すのを感じた。 |
著者情報 |
サラ,シャロン オクラホマ生まれ。存在感のあるキャラクターと刺激的なプロットを得意とし、各紙ベストセラーリストの常連。実生活で様々な葛藤を経験した彼女の作品は、エンターテインメント性の高いサスペンスの中にも人間への深い愛情が込められている。作品で人を癒すことが最大の喜びと語る。ダイナ・マコール名義でも多くの作品を著し、ひと味違った作風でファンを増やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 新たな死の共同性
2-16
-
小谷みどり/著
-
2 デジタル時代の弔い方
17-36
-
瓜生大輔/著
-
3 引き取り手のない故人の葬送と助葬制度
37-58
-
山田慎也/著
-
4 人口移動と葬儀互助システムの形成
山形県最上町の契約講を事例に
59-83
-
大場あや/著
-
5 位牌・墓標と葬送
86-108
-
谷川章雄/著
-
6 両墓制の終焉と伝統の護持
109-127
-
朽木量/著
-
7 改葬制度の史的展開
「墓じまい」に至るまで
128-150
-
森謙二/著
-
8 近代公共墓地の成立と変遷
大阪の都市史としての墓地
152-177
-
槇村久子/著
-
9 昭和初期の「永代供養墓」構想
田中智学と細野雲外
178-202
-
鈴木岩弓/著
-
10 希望は、納骨堂
昭和戦前期における墓の将来構想
203-225
-
土居浩/著
-
11 家墓と家墓批判の歴史社会学
カロートの普及をめぐって
226-245
-
問芝志保/著
前のページへ