蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235851300 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
366/00026/11 |
書名 |
データブック国際労働比較 2011 |
著者名 |
労働政策研究・研修機構/編集
|
出版者 |
労働政策研究・研修機構
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-538-49038-0 |
一般注記 |
欧文タイトル:Databook of International Labour Statistics |
分類 |
366059
|
一般件名 |
労働問題-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
我が国及び諸外国の労働・雇用の実態について分かりやすく理解できるように、関連する統計の中から代表的なものを精選し、グラフや解説を盛り込んで掲載する。労働統計の国際比較資料集。 |
タイトルコード |
1001110005973 |
要旨 |
20代で偶然知ってしまった日本人男性医師。16歳の時、母との口喧嘩の勢いで知ったオーストラリア人女性…。AIDで生まれた人の多くが「アイデンティティの半分が空白状態」になり、「生物学上の父」を探し求める。「出自を知る権利」やSNSを通じた精子提供も社会問題化している。国内外の事例や世界最大の精子バンクをルポ。 |
目次 |
第1章 私はいったい何者なのか 第2章 「あなたのパパはいないわ」 第3章 出生告知の現実 第4章 精子提供への懐疑 第5章 世界をリードする法制度―オーストラリア・ヴィクトリア州の取り組み 第6章 世界最大の精子バンク―「クリオス・インターナショナル」の最前線 第7章 赤ちゃんをもうけた日本人女性カップル 最終章 変容する家族観―LGBTQやシングルでも子供を持つ |
著者情報 |
大野 和基 ジャーナリスト。1955年、兵庫県生まれ。大阪府立北野高校、東京外国語大学英米学科卒業。79〜97年、米国滞在。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。帰国後も海外取材豊富。ポール・クルーグマン、ジャック・アタリ、ジョセフ・ナイ、リンダ・グラットン、ジャレド・ダイアモンド、ユヴァル・ノア・ハラリ、マルクス・ガブリエルら世界的な識者への取材を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ