感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちの暮らしは世界とつながっている 持続可能な地球社会をつくる

著者名 谷本寛治/著 さくらいともか/絵
出版者 千倉書房
出版年月 2022.10
請求記号 3338/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238177786一般和書1階開架ティーンズ在庫 
2 3232554836一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4231025299一般和書一般開架SDGs貸出中 
4 徳重4630818096一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00306/
書名 わたしたちの暮らしは世界とつながっている 持続可能な地球社会をつくる
著者名 谷本寛治/著   さくらいともか/絵
出版者 千倉書房
出版年月 2022.10
ページ数 185p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8051-1271-7
分類 3338
一般件名 持続可能な開発
書誌種別 一般和書
内容紹介 モノをつくってすてる。そこには表からみえない複雑な経済、環境、社会の問題がひそんでいます。モノはどうつくられるのか、ゴミはどこに行くのかを解説し、持続可能で循環型の地球社会をつくるためにできることを考えます。
タイトルコード 1002210057553

要旨 「企業と社会」研究の第一人者といっしょに考える私たちのこれから、地球の未来。
目次 第1章 毎日の生活から世界がみえる(モノがあふれる豊かな国日本
地球1個じゃ足りない?)
第2章 モノはどのようにつくられているのでしょうか?(食料や資源の自給率はどのくらいでしょうか?
どこで誰がどのようにつくっているのでしょうか?
持続可能なモノづくりは可能でしょうか?)
第3章 モノをすてたあとはどうなっているのでしょうか?(すてられたゴミはどこに行くのでしょうか?
プラスチックは便利だけれどとてもやっかい?
どうしたらプラスチックゴミを減らせるのでしょうか?)
第4章 持続可能で循環型の地球社会をつくる(3つの経済の側面から考えてみましょう
誰がどのように取り組めば良いでしょうか?)
著者情報 谷本 寛治
 早稲田大学商学学術院商学部教授。一橋大学名誉教授。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、経営学博士。専門は経営学(企業と社会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さくらい ともか
 本名、櫻井伴香。現代美術、児童文学作家。大阪生まれ。美術制作のほか、主な著書に童話『森のすみか』(福音館書店)、絵本『ひいばあのチンチンでんしゃ』(岩崎書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。