蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237797089 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
230/00418/ |
| 書名 |
ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ (講談社学術文庫) |
| 著者名 |
アンリ・ピレンヌ/[著]
増田四郎/監修
中村宏/訳
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
505p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
講談社学術文庫 |
| シリーズ巻次 |
2620 |
| ISBN |
978-4-06-520289-0 |
| 原書名 |
原タイトル:Mahomet et Charlemagne |
| 分類 |
230
|
| 一般件名 |
西洋史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
イスラムの急激な進出により分断と終焉を迎えたローマ文化。文明の枢軸は地中海から北方へと移り、封建制と教会支配の「ヨーロッパ」が誕生した-。西洋世界の転換点を解明する、歴史家ピレンヌの集大成にして古典的名著。 |
| 書誌・年譜・年表 |
ピレンヌ著作目録:p481〜491 |
| タイトルコード |
1002010024656 |
| 要旨 |
50年ぶりの新訳刊行!『ゴドーを待ちながら』『モロイ』など、ジャンルを超えて未踏の地を切りひらいたノーベル賞作家による、世界文学に燦然と輝く金字塔。旧邦題『事の次第』 |
| 著者情報 |
ベケット,サミュエル 1906‐1989。アイルランド出身の小説家・劇作家。1927年、ダブリン・トリニティ・カレッジを首席で卒業。28年、パリ高等師範学校に英語教師として赴任し、ジェイムズ・ジョイスと知り合う。30年、トリニティ・カレッジの講師職を得てアイルランドに戻るも翌年末に職を離れ、その後パリに舞い戻る。33年末から35年末にかけて鬱病の治療を受けにロンドンで暮らし、一時は精神分析を受ける。その後ダブリンやドイツ各地を経て37年末に再びパリへ。38年、路上で見知らぬポン引きに刺される。39年夏に一時ダブリンに戻るも、フランスがドイツと交戦状態に入ってまもなくパリへ戻る。戦中はフランスのレジスタンス運動に参加。秘密警察を逃れ、南仏ヴォークリューズ県ルシヨン村に潜伏、終戦を迎えた。46年頃から本格的にフランス語で小説を書きはじめる。小説三部作『モロイ』『マロウン死す』『名づけられないもの』は47−50年に執筆、51−53年にミニュイ社より刊行された。52年『ゴドーを待ちながら』を刊行、53年1月にパリ・バビロン座にて上演。これらの作品は20世紀後半の世界文学の新たな創造を先導することになる。69年、ノーベル文学賞を受賞。映像作品を含む劇作や短い散文の執筆を、フランス語と英語で晩年まで続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 邦一 1948年生まれ。哲学・フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ