感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母子草の記憶

著者名 小杉健治/著
出版者 双葉社
出版年月 2022.3
請求記号 F7/04755/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238028724一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132588795一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232470076一般和書一般開架 在庫 
4 2332333984一般和書一般開架 在庫 
5 2432672653一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532339658一般和書一般開架 在庫 
7 2632475964一般和書一般開架 在庫 
8 2732414483一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832283945一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932541176一般和書一般開架 貸出中 
11 中川3032445037一般和書一般開架 貸出中 
12 守山3132582853一般和書一般開架 在庫 
13 3232514202一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332694227一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432472821一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130911102一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431477985一般和書一般開架 在庫 
18 徳重4630770628一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/04755/
書名 母子草の記憶
著者名 小杉健治/著
出版者 双葉社
出版年月 2022.3
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-575-24497-7
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分の過去を題材に作品を書くと決意したノンフィクション作家の草下彰。彼が中学生のときに両親は殺害され、犯人はいまだ不明だった。唯一の手がかりは両親の殺害前に彼の家を訪ねてきた男で…。『小説推理』連載を単行本化。
タイトルコード 1002110102637

要旨 いよいよ、日本の国家破産は秒読みに入った。ではその時、何が起こるのか。本書では、浅井隆自らが実際にロシア、トルコ、ギリシャ、アルゼンチン、ジンバブエ、ベネズエラという、破産した国々を現地取材した情報を、くまなく掲載した。現場のナマの声を元に、今後日本で起こり得る現実を考え、さらにこれまでの歴史上起こってきたハイパーインフレの実態とその行く末を鑑みながら、これからやってくる“激動の時代”への対策を伝授したい。
目次 第1章 戦前のドイツで起きた一兆%のハイパーインフレ―ヒトラーを生んだ史上最大の災害(多くの国で発生してきた「ハイパーインフレ」
なぜ、ドイツはハイパーインフレに陥ったのか? ほか)
第2章 ロシアでは、銀行の貨金庫内の金(ゴールド)、現金もすべて没収、トルコでは、大変動で会社経営不能に(お金持ち気分を味わう旅
慢性的なインフレの国―トルコ ほか)
第3章 ギリシャでは、不動産にすさまじい固定資産税が、アルゼンチンでは、三日で会社も何もかもが吹き飛んだ(賢人を輩出したギリシャの破産国としての常習性
ギリシャ危機、特派員が現地に急行! ほか)
第4章 ジンバブエの最高紙幣 一〇〇兆ジンバブエドルでさえ紙キレに、南米一の富裕国・ベネズエラも国家破産で食糧危機、国外脱出へ(「ジンバブエ」と「ベネズエラ」に見る国家破産
典型的なハイパーインフレに陥った「ジンバブエ」 ほか)
著者情報 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。学生時代から経済・社会問題に強い関心を持ち、早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股にかける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。現代日本の問題点、矛盾点に鋭いメスを入れる斬新な切り口は多数の月刊誌などで高い評価を受け、特に1990年東京株式市場暴落のナゾに迫る取材では一大センセーションを巻き起こす。その後、バブル崩壊後の超円高や平成不況の長期化、金融機関の破綻など数々の経済予測を的中させてベストセラーを多発し、1994年に独立。1996年、従来にないまったく新しい形態の21世紀型情報商社「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。