感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青森県の歴史 第2版  (県史)

著者名 長谷川成一/著 村越潔/著 小口雅史/著
出版者 山川出版社
出版年月 2012.11
請求記号 212/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236374898一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132111051一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231950342一般和書一般開架 在庫 
4 2331902680一般和書一般開架 在庫 
5 2432067748一般和書一般開架 在庫 
6 中村2531936272一般和書一般開架 在庫 
7 2731937419一般和書一般開架 在庫 
8 中川3031969045一般和書一般開架 在庫 
9 守山3132151980一般和書一般開架 在庫 
10 3232045249一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332166564一般和書一般開架 在庫 
12 天白3431985898一般和書一般開架 在庫 
13 4331192106一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00023/
書名 青森県の歴史 第2版  (県史)
著者名 長谷川成一/著   村越潔/著   小口雅史/著
出版者 山川出版社
出版年月 2012.11
ページ数 324,42p 図版5枚
大きさ 20cm
シリーズ名 県史
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-634-32021-5
分類 2121
一般件名 青森県-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:巻末p8〜20 文献:巻末p35〜40
内容紹介 古代蝦夷の時代、鎌倉・建武政権と「北の中世」、藩政の崩壊と北奥民衆…。古代から現代まで、地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を県民の視点で平易に叙述する。青森県の歴史を凝縮した通史。市町村合併に対応した第2版。
タイトルコード 1001210100592

要旨 アナベルはロンドンの病院で働く救急救命士。日夜患者の救助にあたりながら、女手一つで7歳の息子を育てている。同僚や友人に恵まれ、今でこそ暮らしは落ち着いたが、8年前は違った。当時、恋人のハリーとともに救命士を目指していた。先に彼の就職が決まり、勤務地のドバイへ一緒に旅立つことにしたのに、彼は空港で突然アナベルに別れを告げ、一人で行ってしまったのだ。その後、妊娠に気づいた彼女が連絡をしても、返事さえよこさなかった。音信不通のまま時が過ぎ、半年前に息子が大けがで死線を彷徨ったとき、最後に一度だけ留守電にメッセージを残した。「帰ってきて」と。そして今、アナベルは乗客救助に向かった空港で、ハリーと再会する―。
著者情報 ダヴ,レイチェル
 テンポのいい情熱的なロマンスを書くことが信条。イギリスのウエスト・ヨークシャー出身で、夫と2人の息子と暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 近代日本演劇史における<小劇場演劇>の位相   2-26
後藤隆基/著
2 アングラ演劇とその時代   27-48
梅山いつき/著
3 回想の遠近法、転形劇場と太田省吾と   50-65
中村邦生/著
4 クニのレキシを語ること   野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』を読む   66-88
嶋田直哉/著
5 “3・11”以後の寓話/フィクション   チェルフィッチュ『現在地』(作・演出=岡田利規)   89-117
松本和也/著
6 読解と翻訳   木ノ下歌舞伎試論   118-139
日置貴之/著
7 演劇批評の「死滅」に抗うために   一九九〇年代以降の国内的/国際的文脈を振り返って   140-162
堀切克洋/著
8 地域の演劇コミュニティを渡る   コラム   163-168
仲田恭子/著
9 ドイツ語圏と日本の小劇場演劇   近代劇の原点と同時代性のゆくえ   170-196
新野守広/著
10 韓国の小劇場演劇   197-218
加藤敦子/著
11 過去と未来をつなぐ演劇   コラム   219-226
後藤絢子/著
12 小劇場演劇の現在・未来   シンポジウム   228-239
高萩宏/ほか述 石川巧/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。