蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インフォーマルな政治制度とガバナンス (日本比較政治学会年報)
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2021.10 |
請求記号 |
311/00902/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237947064 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
311/00902/ |
書名 |
インフォーマルな政治制度とガバナンス (日本比較政治学会年報) |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
11,190p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
日本比較政治学会年報 |
シリーズ巻次 |
第23号 |
ISBN |
978-4-623-09244-4 |
分類 |
31104
|
一般件名 |
比較政治学
政治運動
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
政治を動かしているものは何か。政治に対して大きな効果を持つことも少なくない、インフォーマルな「政治制度」と「ガバナンス」を比較政治学の分析の俎上にのせ、実証と理論の両面におけるその意義と可能性を探る。 |
タイトルコード |
1002110055142 |
要旨 |
能は退屈どころか、本当はとてつもなく面白い。七百年におよぶ日本の伝統文化の蓄積があるからだ。太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ二倍の速度で演じられていた、世阿弥の晩年はよくわからず、その著書『風姿花伝』は明治末年まで一般にはその存在すら知られていなかった―等々、能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる。日本人なら教養として知っておきたい、確かな史料に基づいた能楽史の入門書決定版。 |
目次 |
第1章 能の成立と世阿弥(すべては“翁”からはじまる 「もうひとつの能」 ほか) 第2章 太閤の能狂い(実力は「神変奇特」 壮大な自画自賛 ほか) 第3章 武家式楽の裏側(「犬公方」は「能公方」 大名になった能役者 ほか) 第4章 能の近代(能の「御一新」 「天覧」を争う旧公家・大名と元勲 ほか) |
著者情報 |
中村 雅之 1959年、北海道生まれ。法政大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。桃山時代の能の芸能を400年ぶりに甦らせるなど芸術と学術を融合した公演を数多く手掛ける。プロデュースした「武家の狂言町衆の狂言」が文化庁芸術祭優秀賞(2008年)、「琉球舞踊 古典女七踊」が文化庁芸術祭大賞(2015年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 暴力と政治参加
インドネシアの事例から
1-30
-
岡本正明/著
-
2 反乱軍による公共サービスの提供とナショナル・アイデンティティ
内戦後社会の市民意識に対する国家横断的アプローチ
31-60
-
窪田悠一/著
-
3 運動から政党へ
インフォーマルな運動を背景とした政治組織はフォーマルな政治に参加するときいかに変化するか
61-86
-
酒井啓子/著
-
4 常態化する労働政治のインフォーマル・プロセス
日韓「働き方改革」比較の視点から
87-113
-
安周永/著
-
5 鉱山開発をめぐるインフォーマルな政治連合
ペルーの2事例の差異法による分析
115-137
-
岡田勇/著
-
6 ウクライナにおける政軍関係の構造的変容
紛争後の国軍改革と自警団の台頭
139-157
-
松嵜英也/著
-
7 アラブ首長国連邦におけるインフォーマルな政治と交渉
部族ネットワークの政治的再利用の検討
159-187
-
堀拔功二/著
前のページへ