蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237269410 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
801/00420/ |
書名 |
古代文芸論集 (西洋古典叢書) |
著者名 |
ロンギノス/[著]
ディオニュシオス/[著]
戸高和弘/訳
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
530,50p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
西洋古典叢書 |
シリーズ巻次 |
G102 |
ISBN |
978-4-8140-0097-5 |
分類 |
8016
|
一般件名 |
修辞学
ギリシア文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
バークやカントをはじめ近代以降の美学・芸術学にも大きな影響を与えた「崇高について」に、「模倣論」「トゥキュディデス論」「デイナルコス論」と関連書簡3通を併録。実践的な弁論指南にして古代の貴重な文芸批評。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p522〜530 |
タイトルコード |
1001710088510 |
要旨 |
『ショールを編む52週』は、モダンでインターナショナルなショール編みをご紹介するユニークな1冊です。52パターンのショールをデザインしたのは、世界各地のデザイナーたち。既刊『靴下を編む52週』に続き、さまざまな糸、さまざまなテクニックで編まれた美しく洗練されたデザインショールをご紹介します。かぎ針編みのパターンも含め、難易度もさまざまで、転用可能な模様編みも多数収録。靴下本に続き、長く、くり返し楽しみたい、未来のクラシックになる美しい本です。 |
目次 |
VENUS‐Marion Em FESTE‐Hanne Kaer Pedersen LIMELIGHT‐Anna Johanna ALOFT‐Rebekah Berkompas SILTA‐Tif Neilan HALLISTE‐Aleks Byrd MARJIE‐Jeanette Sloan FRU ALSTAD‐Anna Strandberg RUF‐Aude Martin HIRAETH‐Claire Walls〔ほか〕 |
著者情報 |
西村 知子 ニットデザイナー、翻訳家。日本手芸協会手編み師範。京都市生まれ。ニューヨークで過ごした幼少時代、祖母や母の影響で編み物に興味をもつ。学生時代から手編みのオリジナル作品を手がけるように。社会人になってからは通訳・翻訳を仕事とする一方で編み物の研鑽も重ね、やがてその両方を生かした編み物の仕事がライフワークとなる。現在は英文パターンを用いたワークショップや講座、編み物関連の通訳や翻訳、オリジナルデザインの提案など、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 崇高について
1-112
-
ロンギノス/著 戸高 和弘/訳
-
2 修辞学論集
-
ディオニュシオス/著
-
3 模倣論
115-141
-
ディオニュシオス/著 木曽 明子/訳
-
4 トゥキュディデス論
143-250
-
ディオニュシオス/著 木曽 明子/訳
-
5 デイナルコス論
251-289
-
ディオニュシオス/著 木曽 明子/訳
-
6 アンマイオスへの第一書簡
291-317
-
ディオニュシオス/著 戸高 和弘/訳
-
7 ポンペイオス・ゲミノスへの書簡
319-348
-
ディオニュシオス/著 戸高 和弘/訳
-
8 アンマイオスへの第二書簡
349-372
-
ディオニュシオス/著 戸高 和弘/訳
前のページへ