感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

すごい人体の図鑑 カラダのひみつをのぞいてみよう!

著者名 坂井建雄/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.8
請求記号 49/01166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332440391じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知症-闘病記 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 49/01166/
書名 すごい人体の図鑑 カラダのひみつをのぞいてみよう!
著者名 坂井建雄/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8163-7600-9
分類 4913
一般件名 人体
書誌種別 じどう図書
内容紹介 カラダの中には9mのトンネルがある? 骨はビルの鉄骨よりかたい? 赤ちゃんのにぎる力は意外に強い? 人間のカラダのしくみやはたらきについて、カラーイラストや図を使って、楽しく、わかりやすく解説する。
タイトルコード 1002410029260

目次 南米日系日本語教育の創造性と多様性
ケイショウゴ教育の変遷について―オーストラリアとブラジルを例に
「違い」の感覚を生きる
多様化社会のファミリー・ランゲージ・ポリシー
日系4世の継承語・文化保持の可能性
ニッケイ・アイデンティティについて考える
スタイル万能神話の崩壊―状況に応じて、話す言語に応じて、人間(キャラ)が非意図的に変わるということ
自分のことばをつくっていく意味
CLD児のことばの可視化と全人的教育
日系ブラジル人にとっての「日本」、そして「郷土」
ブラジルに根をはる俳句・ハイスカイ
ボリビア日系社会の言語接触と混合言語
昆布に分散化されたアイデンティティ
彷徨える文化、言語、アイデンティティ
著者情報 松田 真希子
 金沢大学融合研究域、同大学院人間社会環境研究科教授。大学時代のインド留学をきっかけに日本語教育に興味をもち、約20年、日本の大学で留学生の言語文化教育に従事。2005年にブラジル人を含む外国人の地域ボランティア活動に参加したことから南米日系人の言語文化研究へ。移動先で個人や家族が努力して適応するのではなく、誰もがありのままで参加できる社会デザインの研究や言語研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 精一
 同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科教授。博士(文学)(大阪大学)。専門は、日本語学、社会言語学。金関恕先生の指導を受け考古学者になることを目指すが、学部4年生の春に真田信治先生と出会い、方言研究・社会言語学に転進した。自分の目で見て、耳で聞き、舌で味わい、自身のことばで語ることを信条に各地で調査・研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 光代
 上智大学外国語学部英語学科、同大学院言語科学研究科教授。トロント大学大学院より2000年に博士号取得。バイリンガル研究の第一人者ジム・カミンズ博士に師事。8歳で渡加、30年以上カナダで過ごす中、自身の言語習得課程について疑問・興味を持ったことがきっかけでこの分野に進んだ。専門はバイリンガル・継承語・多文化教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。