感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢物語 流転と変転 鉄心斎文庫本が語るもの  (ブックレット<書物をひらく>)

著者名 山本登朗/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.8
請求記号 9133/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237422068一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

聴覚障害 補聴器 人工内耳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9133/00099/
書名 伊勢物語 流転と変転 鉄心斎文庫本が語るもの  (ブックレット<書物をひらく>)
著者名 山本登朗/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.8
ページ数 86p
大きさ 21cm
シリーズ名 ブックレット<書物をひらく>
シリーズ巻次 15
ISBN 978-4-582-36455-2
分類 91332
一般件名 伊勢物語
書誌種別 一般和書
内容紹介 伊勢物語とその注釈書の写本・版本、伊勢物語を描いた屛風や掛け軸など、さまざまな形の伊勢物語をコレクションした鉄心斎文庫。いくつかの書物を紹介しながら、伊勢物語伝本が伝える変転の姿をたしかめ、その来歴をとらえる。
タイトルコード 1001810042301

要旨 Q&A形式で「補聴器」「人工内耳」と聴覚障がい者支援をわかりやすく理解するための入門書。新生児から高齢者まで身近な問題となっている「聴覚障がい」の基礎を学べる1冊。
目次 第1章 聴こえの障がい入門(「障がい」とは、どのような状況を指すことばでしょうか?
「聴覚障がい」から派生する問題にはどのようなものがありますか? ほか)
第2章 補聴器・人工中耳入門(補聴器と集音器はどう違いますか?
補聴器はどのような人が適応となりますか? ほか)
第3章 人工内耳入門(人工内耳と補聴器はどのようなところが違い、どのようなところが似ていますか?
わが国で人工内耳装置が臨床応用され始めたのはいつ頃ですか?現在国内で認可されている人工内耳メーカーと機種には、どのようなものがありますか? ほか)
第4章 補聴援助システムと補聴情報保障手段の活用(SN比とは何ですか?SN比改善のための補聴援助システムとはどのようなものですか?
補聴環境の整備では、どのような配慮が必要ですか? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。