感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弁理士と考えるAI×著作権 AIの作品は誰のもの?

著者名 竹居信利/著 橘祐史/著
出版者 技術評論社
出版年月 2025.1
請求記号 0212/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238519516一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2332461264一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0212/00315/
書名 弁理士と考えるAI×著作権 AIの作品は誰のもの?
著者名 竹居信利/著   橘祐史/著
出版者 技術評論社
出版年月 2025.1
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-297-14614-6
分類 0212
一般件名 著作権   人工知能
書誌種別 一般和書
内容紹介 画像や文章などを生み出せる「生成AI」。知的財産の中身やAIのしくみ、AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ、要点および論点・争点となっている箇所を整理、解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p268〜270
タイトルコード 1002410074642

要旨 高圧的な官僚、マスゲームの子どもたち、地方の闇市場で活躍する主婦、平壌の観光客向けホテルで働く教育ママ、空腹で国境をさまようコッチェビ、故郷を恋しがる脱北者―。韓国の文化人類学者が、現地の経験から得た豊富なエピソードと分析から、知られざる北朝鮮の実態を描き出す。北朝鮮理解のための重要書。
目次 第1章 青年将軍
第2章 幸福を教示する国
第3章 父の国の教育
第4章 「太陽民族」の誕生
第5章 パルチザンと苦難の行軍
第6章 差別と処罰
第7章 底辺の流れ
著者情報 鄭 炳浩
 1955年ソウル生まれ。博士(人類学)。漢陽大学名誉教授。元韓国文化人類学会長。米国イリノイ大学で人類学の博士号を取得。専門は文化変動論、実踐人類学。韓国の共同保育と共同体教育運動を導きながら、北朝鮮の子どもの飢餓救護活動、脱北青少年教育支援に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 敬黙
 早稲田大学文学学術院教授。専門は現代アジアの政治・社会・文化。韓国外国語大学卒業後、東京大学大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徐 淑美
 東京生まれ。市民団体職員。大学在学中に韓国への交換留学を経て、日本と朝鮮半島の交流事業に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。