ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236967642 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
532/00125/16〜17 |
本のだいめい |
生産財年鑑 2016-2017 |
べつのだいめい |
Japan's Machine Tool Industry Almanac |
書いた人の名前 |
ニュースダイジェスト社/編集
|
しゅっぱんしゃ |
ニュースダイジェスト社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.7 |
ページすう |
262p |
おおきさ |
30cm |
ISBN |
978-4-9907841-1-9 |
ぶんるい |
532
|
いっぱんけんめい |
生産財
工作機械
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1001610056123 |
もくじ |
第1章 なぜクリストは梱包するのか―見せるアートから見せないアートへ(なぜ梱包アートなのか 公共空間が梱包されると ほか) 第2章 なぜジャン・ティンゲリーとニキ・ド・サンファルなのか―挑発するアートから共存するアートへ(動かないアートから動くアートへ、ジャン・ティンゲリーのアートへ なぜニキ・ド・サンファルはアーティストになるのか ほか) 第3章 なぜリチャード・セラは新時空間を探求するのか―見えるアートから感じるアートへ(なぜリチャード・セラはアーティストになったのか セラは巨大なサイト・スペシフィック・アートを開始する ほか) 第4章 なぜボルタンスキーは日常性の復元にこだわるのか―日常性のアートから神話へ(使用していた日用品によって子供時代は復元できるか 子供時代が終わったからには、アーティストにならなければならないのか ほか) |
ちょしゃじょうほう |
北山 研二 1949年生まれ。東京外国語大学大学院(修士課程)修了。現在、成城大学名誉教授。その他、写真論、映画論、文化論、建築論、フランス語教科書・教育論など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ