感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 14 ざいこのかず 13 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代ドイツを知るための67章 第3版  (エリア・スタディーズ)

書いた人の名前 浜本隆志/編著 高橋憲/編著
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2020.2
本のきごう 3023/00422/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237595392一般和書1階開架 在庫 
2 西2132500188一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232377297一般和書一般開架 貸出中 
4 2332245949一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532257223一般和書一般開架 在庫 
6 2632380677一般和書一般開架 在庫 
7 2732319724一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832184697一般和書一般開架 在庫 
9 中川3032343463一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132500897一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332598451一般和書一般開架 在庫 
12 天白3432386088一般和書一般開架 在庫 
13 4331473258一般和書一般開架 在庫 
14 志段味4530871609一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3023/00422/
本のだいめい 現代ドイツを知るための67章 第3版  (エリア・スタディーズ)
書いた人の名前 浜本隆志/編著   高橋憲/編著
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2020.2
ページすう 400p
おおきさ 19cm
シリーズめい エリア・スタディーズ
シリーズかんじ 18
ISBN 978-4-7503-4966-4
ちゅうき 第2版のタイトル:現代ドイツを知るための62章
ぶんるい 30234
いっぱんけんめい ドイツ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 伝統的なドイツの歴史や文化、環境問題、日本における音楽、医学、ビールやパンといったドイツ文化など、多面的な切り口で現代ドイツを紹介する。EUの動向なども加えた第3版。
しょし・ねんぴょう 文献:p394〜397
タイトルコード 1001910112099

ようし 「知性に性の区別なし」―一七世紀のデカルト主義者プーラン・ド・ラ・バールはこう告げて女性が男性と同様にあらゆる分野で活躍する社会に期待した。だがデカルトの母国フランスでは、二〇世紀初頭になっても二度目のノーベル賞の栄誉に輝いたマリー・キュリーでさえ、科学アカデミーの会員にはなれなかった。科学革命は、歴史の表舞台から女性を排除しながら進展したのである。自然哲学者・著述家マーガレット・キャヴェンディッシュ、物理学者・著述家エミリ・デュ・シャトレ、画家・昆虫学者マリア・シビラ・メリアン、天文学者キャロライン・ハーシェル…アカデミーから排除されながらも、後世に残る仕事を残した才気あふれる女性たちに光を当て、科学の価値中立神話をジェンダーの視点から突き崩した記念碑的一著。
もくじ 第1章 制度的概況
第2章 貴族のネットワーク
第3章 手工業的伝統における女性科学者
第4章 女性の伝統
第5章 学術文体の拮抗
第6章 宇宙論の拮抗―自然の秩序におけるセックスとジェンダー
第7章 うわべの違いを超えて―性差の科学的探究
第8章 補完性理論の勝利
第9章 閉ざされた公けの道
第10章 女性の排斥と知識の構造
ちょしゃじょうほう シービンガー,ロンダ
 スタンフォード大学歴史学科ジョン・L・ハインズ科学史教授。「科学、保健・医学、工学、環境学分野におけるジェンダード・イノベーション」プロジェクト創始者。科学史および科学にジェンダーの視点からメスを入れ、「普遍的かつ公正な科学」幻想を打ち砕いてきた。「科学と技術におけるジェンダー」研究の国際的な先駆者であり、国連、欧州議会、多くの研究助成機関で講演活動を展開。ハーヴァード大学で博士号を取得(1984)。アメリカ芸術科学アカデミー会員。アレキサンダー・フンボルト財団からフンボルト賞を受賞(1999−2000:歴史部門で全米初の女性)、米国のグッゲンハイム・フェローシップなど栄誉ある賞を多数受賞。スペインのバレンシア大学(2018)、スウェーデンのルンド大学(2017)、ベルギーのブリュッセル自由大学(2013)から名誉博士号を授与されている。本書に次ぐ二作目『女性を弄ぶ博物学』で国際科学社会学会・第2回フレック賞受賞。三作目『ジェンダーは科学を変える!?』では理工系分野の女性研究者をいかに育成するかを論じ、四作目『植物と帝国』では文化的・社会的文脈で抹殺されてきた知識の研究(アグノトロジー)の重要性を説き、三つの国際的な賞を受賞。近年では性差に配慮した革新「ジェンダー・イノベーションズ」を提唱し、欧州委員会や米国衛生研究所と協力してプロジェクトを展開。日本でも二〇二二年四月、お茶の水女子大学に「ジェンダード・イノベーション研究所」が設立された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 眞里子
 三重大学名誉教授(科学史・科学論分野)。東海ジェンダー研究所理事。博士(学術)(東京大学2012)。『病原菌と国家』で日本科学史学会学術賞。澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(2017)、令和4年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤岡 伸子
 名古屋工業大学名誉教授(比較文化・地域研究)。春日井市男女共同参画審議会会長、東海ジェンダー研究所評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
家田 貴子
 本書翻訳時は東京大学大学院理学研究科科学史・科学基礎論博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。