感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農家女性のグループ活動と生きがい 活き活きと暮らす中高年女性たち

著者名 大槻優子/著
出版者 養賢堂
出版年月 2019.4
請求記号 3617/00272/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237547708一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00272/
書名 農家女性のグループ活動と生きがい 活き活きと暮らす中高年女性たち
著者名 大槻優子/著
出版者 養賢堂
出版年月 2019.4
ページ数 6,207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8425-0574-9
分類 36176
一般件名 農村-日本   女性
書誌種別 一般和書
内容紹介 生活改善普及事業から発展した生活研究グループで活動している中高年の農家女性の「自己の生きがい」に着目し、グループ活動が個々の女性にどのような意味をもたらしているのかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p190〜197
タイトルコード 1001910015993

要旨 博物館学やアーカイブズ学専攻の学生、学校教員、歴史まちづくりに関わる自治体職員、郷土史に関心のある方などにおすすめ。東海三県の具体的な資料の読み解き実践なので、読み物としても楽しめます。
目次 1 希少な歴史資料の読み込み方―古代・中世(史実からよみ直す藤原師長の伝承と史跡
中世の古文書を読んで古城を訪ねる ほか)
2 豊富な歴史資料の集め方―近世(古地図と地形から熱田神宮祭礼の周辺を読み解いてみる
俳諧資料で江戸時代の風景を旅する ほか)
3 無数の歴史資料の捌き方―近現代(お土産版画で明治期の伊勢変遷を探索してみよう
絵はがきを使って現地を歩いてみよう ほか)
4 新たな歴史資料の活かし方―デジタル技術(古地図観察に役立つ「古地図観察パネル」
石造物から歴史を読み解くコツと「ひかり拓本」の活用 ほか)
著者情報 千枝 大志
 1976年、栃木県生まれ。同朋大学仏教文化研究所所員。専攻は歴史学(中近世の社会経済史・都市史・宗教史)・博物館学・アーカイブズ学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 淳
 1985年、愛知県生まれ。同朋大学仏教文化研究所所員。専攻は仏教学(真宗学・仏教文化)・デジタルアーカイブ学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。