蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2011526304 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
SN350/00005/ |
| 書名 |
一般 統計学 |
| 著者名 |
中川友長/著
|
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
1951 |
| ページ数 |
171p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類 |
3501
|
| 一般件名 |
統計学
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1001110075709 |
| 要旨 |
なぜ、ベビーカーは電車に載せづらいのか?暗い夜道を避け、遠回りして家に帰らなくてはならないのはどうしてか?男性基準で計画された都市で、女性たちはどう生き延びてきたか。これまでと違うやり方で「街を作り、街を生きる」ためのフェミニズムの建築的展開。 |
| 目次 |
イントロダクション 男の街 1章 母の街 2章 友達の街 3章 ひとりの街 4章 街で声を上げること 5章 恐怖の街 |
| 著者情報 |
カーン,レスリー マウント・アリソン大学地理・環境学准教授、女性学・ジェンダー学部門ディレクター。専門はジェンダーと都市、ジェントリフィケーション、フェミニズム都市論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東辻 賢治郎 1978年生まれ。翻訳家。関心領域は西欧近代の技術史、建築史、地図史、紀行など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ