感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銭湯 (NHK美の壷)

著者名 NHK「美の壷」制作班/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.2
請求記号 521/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131729705一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2231586427一般和書一般開架 在庫 
3 2331520482一般和書一般開架 在庫 
4 2431619283一般和書一般開架 在庫 
5 中村2531569875一般和書一般開架 在庫 
6 2631660707一般和書一般開架 在庫 
7 2731566754一般和書一般開架 在庫 
8 守山3131766309一般和書一般開架 在庫 
9 3231627989一般和書一般開架 在庫 
10 名東3331719439一般和書一般開架 在庫 
11 天白3431735293一般和書一般開架 在庫 
12 山田4130278007一般和書一般開架 在庫 
13 南陽4230419550一般和書一般開架 在庫 
14 4330931686一般和書一般開架 在庫 
15 志段味4530337635一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井原あや 梅澤亜由美 大木志門 大原祐治 尾形大 小澤純 河野龍也 小林洋介

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 521/00090/
書名 銭湯 (NHK美の壷)
著者名 NHK「美の壷」制作班/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.2
ページ数 70p
大きさ 21cm
シリーズ名 NHK美の壷
ISBN 978-4-14-081316-4
分類 5216
一般件名 浴場
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p68
内容紹介 銭湯とは無類の風呂好きである日本人が生み出した独特の文化。古きよき銭湯には、生活の場に息づいてきた美の世界がある。その魅力を味わう3つの「ツボ」を案内する。NHKテレビ番組「美の壷」を書籍化。
タイトルコード 1000810144658

要旨 光州虐殺の責任者処罰を要求して焼身自殺した弟の遺志を受けた人権活動家が、済州島・光州・ソウルなど帝国日本と軍事独裁政権の加害の現場を歩き、犠牲となった人びとの哭声に耳を澄ます。
目次 はじめに―歴史の現場で人を想う
1 虐殺と解冤の島―済州4・3の現場
2 戦争を記憶する方式―戦争記念館
3 孤島に生きてきた人々―小鹿島
4 処罰されない者たちの国―光州5・18抗争の現場(1)
5 みんなが私たちだったあの日―光州5・18抗争の現場(2)
6 狭い窓、小さな部屋、秘密階段―南山安企部と南営洞対共分室
7 監獄でも消された顔―西大門刑務所歴史館
8 春を訪ねる三つの道―磨石牡丹公園
9 別々に流れる時間―セウォル号惨事の現場
著者情報 朴 來群
 1961年、韓国京畿道華城市西新洞尚安里の農家に生まれる。人権活動家。(財)人権財団サラム付設の人権センター・サラム所長。1988年、光州虐殺の責任者処罰を要求して焼身自殺した弟との約束を守るために活動したあと、人権運動をするようになる。その後、国家による抑圧と犯罪に立ち向かう現場活動を中心とした人権運動を続けている。民主化運動遺家族協議会事務局長、人権運動サランバン事務局長等の専従活動家、社会福祉法人エバダ福祉会理事、人権運動研究所常任研究員、大統領所属疑問死真相究明委員会調査課長、(財)人権財団サラム常任理事、ソウル市人権委員会副委員長、4月16日の約束国民連帯(4・16連帯)共同代表等を歴任。現在、4・16財団運営委員長、4・9統一平和財団理事、龍山惨事真相究明および再開発制度改善委員会執行委員長、開かれた軍隊のための市民連帯代表、ソンチャプコ運営委員、生命安全市民ネット共同代表等を務めている。野火賞、NCCK人権賞、イム・チャンスン賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真鍋 祐子
 1963年北九州市生まれ。筑波大学大学院修了、博士(社会学)。東京大学東洋文化研究所教授。専門は朝鮮地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。