感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家  増補版  (中公新書)

著者名 佐藤卓己/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.5
請求記号 316/00552/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 316/00552/
書名 言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家  増補版  (中公新書)
著者名 佐藤卓己/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.5
ページ数 582p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2806
ISBN 978-4-12-102806-8
分類 3161
一般件名 言論の自由   日本-歴史-昭和時代
個人件名 鈴木庫三
書誌種別 一般和書
内容紹介 言論弾圧の中心人物として悪名高い情報官・鈴木庫三は、国防国家の理論を生み出した教育将校でもあった。「悪名」成立のプロセスを追い、メディア史や検閲研究に新たなパラダイムを開く。新事実・新資料を加えた増補版。
書誌・年譜・年表 文献:p553〜561 鈴木庫三年譜:p562〜572
タイトルコード 1002410014566

要旨 戦後のジャーナリズム研究で、鈴木庫三は最も悪名高い軍人である。戦時中、非協力的な出版社を恫喝し、用紙配給を盾に言論統制を行った張本人とされる。超人的な勉励の末、陸軍から東京帝国大学に派遣された鈴木は、戦争指導の柱となる国防国家の理論を生み出した教育将校でもあった。「悪名」成立のプロセスを追うと、通説を覆す事実が続出。言論弾圧史に大きな変更を迫った旧版に、その後発掘された新事実・新資料を増補。
目次 序章 『風にそよぐ葦』の神話
第1章 立志・苦学・軍隊
第2章 「教育将校」の誕生
第3章 昭和維新の足音
第4章 「情報部員」の思想戦記
第5章 「紙の戦争」と「趣味の戦争」
終章 望みなきにあらず
著者情報 佐藤 卓己
 1960年、広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授、京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、上智大学文学部新聞学科教授、京都大学名誉教授。専攻はメディア文化学。2020年にメディア史研究者として紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。