感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

會津八一の世界

著者名 宮川寅雄/著
出版者 文一総合出版
出版年月 1978
請求記号 N9111/01046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110527298一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇京頼三

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/01046/
書名 會津八一の世界
著者名 宮川寅雄/著
出版者 文一総合出版
出版年月 1978
ページ数 310p
大きさ 19cm
分類 911162
個人件名 会津八一
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:南部の秋艸道人[ほか49編]
タイトルコード 1009210067971

要旨 昆虫の不思議な生態に魅せられて、70年以上、調査・観察・撮影したもののなかから、ふつうに見られた44種を紹介。だが、近年、見つけにくくなってきた種も多い。食草など、昆虫の生育環境を考えて植栽管理をするだけで、生き物のにぎわいがある公園ができる。身近にふれることができる驚きの世界への扉を開く本。
目次 ようこそ消えつつある身近な昆虫たちの世界へ
ツマキチョウ―翅を閉じると周囲の環境に見事にとけこむ究極の擬態
ジャコウアゲハ―毒草を食べて、自らも毒をまとう漆黒のチョウ
ギフチョウ―里山に舞いおりる春の女神
アサギマダラ―長い旅に向け吸蜜で体力増強
オニヤンマ―日本最大・最強のトンボ
ヤブヤンマ―水面ではなく石ゴケに産卵
ベッコウガガンボ―樹肌の穴に腹部を差しこみ産卵
コムラサキ―幼虫はヤナギ科の植物を食べ、成虫は樹液を吸う
タマムシ(ヤマトタマムシ)―国宝に使われた光り輝く翅〔ほか〕
著者情報 石井 誠
 1929年神奈川県横浜市生まれ。1956年日本大学農学部(現・生物資源科学部)卒業。大学卒業後も、デパート勤務のかたわら昆虫観察・調査・撮影を続け、退職後も現在にいたるまで毎日のようにフィールドに出ている。「子供の科学」誌で2年6カ月にわたり、昆虫のさまざまな生態観察の連載記事を執筆。また、各地の博物館や公園事務所、小学校で「虫の話講演会」などを多数実施、開催してきた。昆虫類、野草などの細密画のストックが約200枚以上、撮影した写真は数えられないほど多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。