感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ

著者名 寺田寅彦/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2003]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ
著者名 寺田寅彦/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2003]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:日本の名随筆 91 時(作品社 1990年刊)
分類 4212
一般件名 時間(物理学)   エントロピー
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110015530

要旨 おなかの中にいても、生まれたばかりでも、障がいがあっても子どもたちは、いつだってパパとママに「わかってほしいこと」がいっぱい!胎内記憶研究の第一人者と!ベビー手話創始者と!福祉系YouTuberと!3人の識者×七田式代表が語る、言葉が話せない子どもとの向き合い方。
目次 第1章 「胎内記憶」とはなにか―池川明×七田厚
第2章 「ベビー手話」とはなにか―土橋優子×七田厚
第3章 障がい児達は「師匠」。会話をする方法は?―ヒカルのおとうさん(山口潤)×七田厚
著者情報 七田 厚
 株式会社しちだ・教育研究所代表取締役。七田式主宰。1963年、島根県生まれ。東京理科大学理学部数学科を卒業。七田式の創始者、七田眞の次男。七田式教室は、国内約230教室に加えて、世界17の国と地域にも広がっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。