感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本の「ゲームセンター」史 娯楽施設としての変遷と社会的位置づけ

書いた人の名前 川崎寧生/著
しゅっぱんしゃ 福村出版
しゅっぱんねんげつ 2022.3
本のきごう 6739/02061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238045405一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

25307 25307

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6739/02061/
本のだいめい 日本の「ゲームセンター」史 娯楽施設としての変遷と社会的位置づけ
べつのだいめい The History of“Game Centers”in Japan:Historical Changing and Social Positioning as Entertainment Facilities
書いた人の名前 川崎寧生/著
しゅっぱんしゃ 福村出版
しゅっぱんねんげつ 2022.3
ページすう 262p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-571-41070-3
ぶんるい 67394
いっぱんけんめい アーケードゲーム-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 娯楽産業として少なくはない産業規模をほこる日本のゲームセンターは、国内の娯楽文化の一つとして社会に根付き、現在もそのありようを維持し続けている。多様な店舗形態に着目して変遷を分析し、その理由を明らかにする。
しょし・ねんぴょう 日本の「ゲームセンター」史年表:p10〜15 文献:p247〜258
タイトルコード 1002110098747

ようし 消費文化が絶頂期を迎えた20世紀半ばのアメリカ。そこには家電製品や車など便利な商品が巷に溢れ、眩しいほど快適な生活環境があった。やがて日本でもそれを追うように「三種の神器」やスーパーマーケットが誕生する。本書では著者の体験をもとに、日米社会での豊かな消費生活への傾倒の過程とその功罪を描いていく。
もくじ 海路を行く旅―軍拡・軍縮に揺れた時代
記憶で辿る戦前のアメリカ
光と影の戦間期―水面下で燻る移民問題と忍び寄る大戦―二〇年代から三〇年代
遠のくアメリカ―戦時下、敵国からの帰国子女
戦後日本になだれ込んだアメリカ文化
世界に開かれる日本、繁栄に影さすアメリカ社会
空路往く二度目のアメリカ
豊かな国で豊かさを享受する人々
帰国してみれば
胎動する変革の波、混迷する社会―六〇年代から七〇年代
ロードマップで読むアメリカ―四〇日間一周の旅
変貌するアメリカ―世紀末に向けて
エピローグ 新しい世紀を迎えて
ちょしゃじょうほう 青木 怜子
 聖心女子大学名誉教授。1935年、神奈川県生まれ。聖心女子大学文学部英文科卒、ジョージタウン大学院史学部修士課程修了。聖心女子大学文学部教授などを経て、同大学名誉教授。第47・48回国連総会日本政府代表代理。国際大学女性連盟(IFUW)元会長。大学女性協会元会長。国連NGO国内女性委員会元委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。