感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

かもしかみち 復刻  (学生社考古学精選)

書いた人の名前 藤森栄一/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣
しゅっぱんねんげつ 2022.6
本のきごう 21002/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238068639一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21002/00314/
本のだいめい かもしかみち 復刻  (学生社考古学精選)
書いた人の名前 藤森栄一/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣
しゅっぱんねんげつ 2022.6
ページすう 294p
おおきさ 19cm
シリーズめい 学生社考古学精選
ISBN 978-4-639-02843-7
ちゅうき 解説:戸沢充則
ちゅうき 初版:新装版 学生社 1995年刊
ぶんるい 210025
いっぱんけんめい 考古学-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 深山の奥には今も野獣たちの歩む人知れぬ路がある。ただひたすらに高きへ高きへと。それは人々の知らぬけわしい路である。考古学の仕事はそうしたかもしかみちにも似ている…。一考古学徒の幻の名随筆集を復刻。
タイトルコード 1002210022509

ようし 深山の奥には今も野獣たちの歩む人知れぬ路がある。ただひたすらに高きへ高きへとそれは人々の知らぬけわしい路である。私の考古学の仕事はちょうどそうしたかもしかみちにも似ている。
もくじ 古道雑聚
山と先住民とその子たち
九州廻記
山口をおもう
信州尖石行
遠賀川日記
小沢半堂のこと
あの頃の考古学
読書雑感抄
脚のない古代史
南薩摩の神々
貝塚のない湖の回想
日本農耕文化の伝統
日本原始陸耕の諸問題
春愁の暦
病牀読校
ちょしゃじょうほう 藤森 栄一
 明治44(1911)年、長野県諏訪市に生まれる。昭和4(1929)年諏訪中学(現、諏訪清陵高校)卒業。諏訪考古学研究所長、長野県考古学会会長として活躍。昭和48(1973)年12月逝去。主な論著書に、『銅鐸』(毎日出版文化賞受賞)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸沢 充則
 昭和7(1932)年、長野県岡谷市に生まれる。昭和31(1956)年明治大学文学部卒業、同大学教授・学長などを歴任して同大学名誉教授。藤森栄一のもとで考古学を志す。長野県矢出川遺跡、埼玉県砂川遺跡など多くの遺跡を調査。平成24(2012)年4月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。