蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
サルビルサ
|
| 著者名 |
スズキコージ/作
|
| 出版者 |
架空社
|
| 出版年月 |
1996.08 |
| 請求記号 |
エ/13327/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234087856 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0236070850 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2131974640 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2230355113 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2331183372 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2431241112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2630409759 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732513086 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932162221 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中川 | 3032267654 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3131387635 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3232214951 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
名東 | 3332158603 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
山田 | 4139177887 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
南陽 | 4230643746 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
楠 | 4330732944 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
志段味 | 4539258683 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
徳重 | 4639191198 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/13327/ |
| 書名 |
サルビルサ |
| 著者名 |
スズキコージ/作
|
| 出版者 |
架空社
|
| 出版年月 |
1996.08 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
30cm |
| ISBN |
4-906268-98-6 |
| 一般注記 |
ほるぷ出版 1991年刊の再刊 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009610047672 |
| 司書のおすすめ |
馬(うま)に乗(の)った男とラクダに乗った男が、同じえものをしとめました。二人は同時(どうじ)に叫(さけ)びます。「サルビ!」「ビルサ!」男たちは正反対(せいはんたい)の言葉(ことば)を叫ぶばかりで話し合いになりません。さあたいへん!えものをめぐって戦争(せんそう)が始(はじ)まります。さて、最後(さいご)にえものを手に入れるのは…。(中学年から)『どれからよもうかな?』より |
| 要旨 |
深山の奥には今も野獣たちの歩む人知れぬ路がある。ただひたすらに高きへ高きへとそれは人々の知らぬけわしい路である。私の考古学の仕事はちょうどそうしたかもしかみちにも似ている。 |
| 目次 |
古道雑聚 山と先住民とその子たち 九州廻記 山口をおもう 信州尖石行 遠賀川日記 小沢半堂のこと あの頃の考古学 読書雑感抄 脚のない古代史 南薩摩の神々 貝塚のない湖の回想 日本農耕文化の伝統 日本原始陸耕の諸問題 春愁の暦 病牀読校 |
| 著者情報 |
藤森 栄一 明治44(1911)年、長野県諏訪市に生まれる。昭和4(1929)年諏訪中学(現、諏訪清陵高校)卒業。諏訪考古学研究所長、長野県考古学会会長として活躍。昭和48(1973)年12月逝去。主な論著書に、『銅鐸』(毎日出版文化賞受賞)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸沢 充則 昭和7(1932)年、長野県岡谷市に生まれる。昭和31(1956)年明治大学文学部卒業、同大学教授・学長などを歴任して同大学名誉教授。藤森栄一のもとで考古学を志す。長野県矢出川遺跡、埼玉県砂川遺跡など多くの遺跡を調査。平成24(2012)年4月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ