蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237016282 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
801/00396/ |
書名 |
音声の科学 音声学入門 (文庫クセジュ) |
著者名 |
ジャクリーヌ・ヴェシエール/著
中田俊介/訳
川口裕司/訳
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
文庫クセジュ |
シリーズ巻次 |
1008 |
ISBN |
978-4-560-51008-7 |
原書名 |
原タイトル:La phonétique 原著改訂第3版の翻訳 |
分類 |
8011
|
一般件名 |
音声学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
マルンベリの「音声学」以降、音声学・音韻論で得られた新たな知見、この半世紀間の音響音声学の発展を盛り込み、韻律論の最新の研究成果を踏まえた入門書。諸言語間の類型論的な差異や言語に普遍的な傾向を傾向を記述。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p137〜144 |
タイトルコード |
1001610065491 |
要旨 |
マルンベリの『音声学』(文庫クセジュ266)以降、音声学・音韻論で得られた新たな知見、そしてこの半世紀間の音響音声学の発展をふんだんに盛り込み、めざましい進展を遂げている韻律論の最新の研究成果を踏まえた重要な入門書。フランス語話者を読者として想定しつつも、諸言語間の類型論的な差異や言語に普遍的な傾向を記述。 |
目次 |
序論 第1章 音声学と音韻論 第2章 音声学の諸分野 第3章 音声学の道具 第4章 音声器官 第5章 音声信号と音響音声学 第6章 母音 第7章 子音 第8章 音声言語の知覚のいくつかの様相 第9章 韻律論 結論 |
著者情報 |
ヴェシエール,ジャクリーヌ グルノーブル大学で第三期課程博士を修了後、15年間フランス・テレコムのエンジニアとして技術畑で研究を続ける。1990年から2014年まで新ソルボンヌ大学(パリ第3大学)教授。その間、マサチューセッツ工科大学やベル研究所で客員研究員として研鑽を積む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 俊介 1969年生まれ。専門はフランス語音声学。エクス・マルセイユ大学修士、東京外国語大学大学院博士課程単位取得退学。現在、国際教養大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川口 裕司 1958年生まれ。専門はフランス語学、トルコ語学。ランス大学言語学博士。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、東京外国語大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神山 剛樹 1975年生まれ。専門は実験音声学、第二言語および外国語の音声・音韻習得。パリ第三大学音声学博士。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、パリ第八大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ