蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
円のゆくえを問いなおす 実証的・歴史的にみた日本経済 (ちくま新書)
|
著者名 |
片岡剛士/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.5 |
請求記号 |
3389/00577/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3332011588 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jung,Carl Gustav 防弾少年団
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3389/00577/ |
書名 |
円のゆくえを問いなおす 実証的・歴史的にみた日本経済 (ちくま新書) |
著者名 |
片岡剛士/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
959 |
ISBN |
978-4-480-06663-3 |
分類 |
338952
|
一般件名 |
外国為替
円(通貨)
デフレーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p275〜278 |
内容紹介 |
1990年のバブル崩壊以降の日本経済は、「失われた20年」とも言われる長期の経済停滞に陥った状態にある。円のゆくえを主軸に、日本経済の過去・現在・未来を、緻密な分析から大胆に総括する。 |
タイトルコード |
1001210014978 |
要旨 |
アルバム『MAP OF THE SOUL:7』ではいったい何が表現されているのか―。そのコンセプトにインスピレーションを与えたとされる著者が、ユング派分析家という立場からアルバムを読み解く。アルバムの考察書にしてユング心理学の入門書。すべてのARMYへ贈る一冊。 |
目次 |
第1章 BTSと7 第2章 『MAP OF THE SOUL:7』の歌詞の考察 第3章 「こころの地図」の概要 第4章 イントロダクション:ペルソナ 第5章 BTS、ユング、本当の自分 第6章 ペルソナとアイデンティティ 第7章 自分を愛そう、自分の名前を知ろう、自分を語ろう 第8章 イントロダクション:影 第9章 影 第10章 イントロダクション:自我 第11章 自我 第12章 世界共通言語としての音楽 |
著者情報 |
スタイン,マリー ユング派分析家。シカゴのユング研究所で20年にわたり訓練分析家を勤める。2003年以来スイスに住み、現在はInternational School for Analytical Psychology Zurich(ISAP)の訓練分析家、スーパーヴァイザー。2001‐2004年、International Association of Analytical Psychology(IAAP)会長、2008‐2012年ISAP Zurich所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビュザー,スティーヴン 医学博士。C.G.ユング研究所の2年間の臨床研修プログラムの卒業生で、アッシュビル・ユング・センターの共同創設者。20年以上にわたり個人で精神科医として働いてきた。Chiron Publicationsの発行人を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クルーズ,レオナード 医学博士。Chiron Publicationsの編集長で、アッシュビル・ユング・センターの共同創設者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 紳一郎 1980年、東京生まれ。公認心理師。2002年慶應義塾大学文学部卒。2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大塚プラクシスを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ