感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一億年の森の思考法 人類学を真剣に受け取る

著者名 奥野克巳/著
出版者 教育評論社
出版年月 2022.5
請求記号 3822/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238053441一般和書1階開架 在庫 
2 天白3432478703一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ボルネオ島 プナン族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3822/00193/
書名 一億年の森の思考法 人類学を真剣に受け取る
著者名 奥野克巳/著
出版者 教育評論社
出版年月 2022.5
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86624-059-6
分類 382243
一般件名 ボルネオ島   プナン族
書誌種別 一般和書
内容紹介 1億年の歴史があるとされるボルネオ島の熱帯雨林で暮らす焼畑稲作民カリスと狩猟採集民プナン。彼らと暮らした著者が人類学を真剣に考察する論文&エッセイ集。人類学にたどり着くまでのパーソナルな経験なども綴る。
書誌・年譜・年表 文献:p271〜278
タイトルコード 1002210013925

要旨 邪術とその告発、シャーマニズム、パースペクティヴィズム…などをおこなう先住民を真剣に受け取るだけではなく、その総体である人類学を「真剣に受け取る」。ともにいて、真剣に受け取って、人間の生を学ぶ。
目次 旅を経て、文化人類学を始める
1部 焼畑民カリス(邪術廻戦、カリス異変
シャーマニズム、生の全体性を取り戻す
死者を送り、かたきを呪詛する
旅する銀細工師、生の流動性)
2部 狩猟民プナン(ブルーノ・マンサー、共感と憤り
ものを循環させ、何も持たないことの美学
森の存在論、タワイとングルイン
赤ん坊の肛門を舐め、アホ犬はペットになる
生ある未来に向け、パースペクティヴを往還せよ)
著者情報 奥野 克巳
 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962年生まれ。82年メキシコ・シエラマドレ山脈の先住民テペワノの村に滞在。83年東南アジア大陸部を旅し、バングラデシュで上座部仏教僧となり、インドで還俗。84年トルコを旅し、88〜89年インドネシアを一年間放浪後に文化人類学を専攻。94〜95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリス、06年以降同島の狩猟民プナンでフィールドワークをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。