感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世直しの唄 くどき・ちょぼくれ・数え唄  (三省堂新書)

著者名 青木恵一郎/著
出版者 三省堂
出版年月 1974.
請求記号 N2105/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110680642一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219598436一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00260/
書名 世直しの唄 くどき・ちょぼくれ・数え唄  (三省堂新書)
著者名 青木恵一郎/著
出版者 三省堂
出版年月 1974.
ページ数 188p
大きさ 18cm
シリーズ名 三省堂新書
分類 2105
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210040826

要旨 外国人が社会のなかにうまく溶け込み、共に生きていくために必要な施策とは何か?学術的な根拠(エビデンス)に基づいたヒントを提供する。
目次 どうして多文化共生を考えるのか
第1部 エビデンス編(教育関係のエビデンス
行政事務・一般生活のエビデンス
労働関係のエビデンス)
第2部 実践編(教育関係の実践:学力向上や中退抑止のための学校生活
行政事務・一般生活の実践:情報周知や地域トラブル解決のための工夫
労働関係の実践:効果的な就労支援や職場定着の促進
エビデンスに基づいた有効な取り組みとは)
著者情報 友原 章典
 2002年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院よりPh.D.(経済学)取得。世界銀行や米州開発銀行にてコンサルタントを経験。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)経営大学院エコノミスト、ピッツバーグ大学大学院客員助教授およびニューヨーク市立大学助教授などを経て、青山学院大学国際政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。