感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キー・コンピテンシーとPISA ネオリベラル期教育の思想と構造 2

著者名 福田誠治/著
出版者 東信堂
出版年月 2022.4
請求記号 372/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238069371一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 372/00041/
書名 キー・コンピテンシーとPISA ネオリベラル期教育の思想と構造 2
著者名 福田誠治/著
出版者 東信堂
出版年月 2022.4
ページ数 16,476p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-1769-6
分類 372
一般件名 教育   学力
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間と社会環境の相互関係の中で民主主義的に定義づけされる、時代・社会ごとに可変的な学力・能力論「キー・コンピテンシー」論。欧州発の「キー・コンピテンシー」の理論および制度化プロセスを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p443〜463
タイトルコード 1002210011055

要旨 知的重視の教育からの転換が唱えられて久しいが、わが国における旧来の伝統的教育制度は未だに根強い。本書では、人間と社会環境の相互関係の中で民主主義的に定義づけされている、時代・社会ごとに可変的な学力・能力論「キー・コンピテンシー」論の理念および制度化プロセスを丹念に辿ることで、この閉塞した状況の打開を志向する。グローバリズムを無批判に受容することの危険性を喝破した前書『ネオリベラル期教育の思想と構造」の続巻!
目次 序章 キー・コンピテンシーとは何か(二項図式から三項図式へ
ヴィゴツキー ほか)
第1章 働き方と学び方の変化(シンボリック・アナリスト論―新しい労働の登場
産業構造の変化 ほか)
第2章 クリエイティブ・クラス(クリエイティブ・クラス発見の前史
クリエイティビティへの注目 ほか)
第3章 キー・コンピテンシー(なぜ、コンピテンスを問題にするか
OECDによるグローバルな教育行政の構築 ほか)
第4章 DeSeCoの後で(キー・コンピテンシー論の光と影
PISAとコンピテンス・レベル ほか)
著者情報 福田 誠治
 1950年岐阜県生まれ。1979年より42年間都留文科大学に勤務。前都留文科大学学長、前都留文科大学理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。