感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生なるコモンズ 共有可能性の世界

著者名 濱田陽/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.5
請求記号 104/00522/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238042535一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00522/
書名 生なるコモンズ 共有可能性の世界
並列書名 Living Commons,Our World
著者名 濱田陽/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.5
ページ数 4,316p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-32401-1
分類 104
書誌種別 一般和書
内容紹介 わたしたちは自らを、他なる存在と共に分節化し、新しい共有のありかたを探り求めている。揺れ動く人間像の只中に、秘められた共有可能性の潜在力を呼び覚まし、生なるコモンズによる文明の未来像を人文学から問う。
書誌・年譜・年表 文献:p297〜307
タイトルコード 1002210008808

要旨 急速に発展する新テクノロジー、ヒューマニズム、宗教文化伝統の関係性を還元・構成し、揺れ動く人間像と社会をかたちづくるコモンズの未来像を描いた人文学からの挑戦の書。
目次 1 共有可能性と人(新テクノロジーによる人間観の分断
人の存在を問う―ハラリに応え、西田幾多郎と出会う
動く関係性と共有可能性
空海の祈求
儒の学、最善を生かす知の実践 ほか)
2 生なるコモンズと共有文化、共有文明(現代文明と共有可能性の危機
持続可能性と共有可能性から、生なるコモンズへ
共有文化の創出と発見
共有宗教文化
共有文明と共有軸 ほか)
著者情報 濱田 陽
 1968年徳島生まれ、帝京大学文学部教授。京都大学人間・環境学博士。日本文化、比較宗教文化、文明論に取り組み、力強いやわらかさを有する人文学の可能性を切り拓く。京都大学法学部卒、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻。マギル大学宗教学部客員研究員、国際日本文化研究センター講師(文明研究プロジェクト担当)等を経て現職。法政大学国際日本学研究所客員所員、賀川豊彦記念松沢資料館客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。