感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古今集の桜と紅葉

著者名 佐田公子/著
出版者 笠間書院
出版年月 2008.12
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230739587一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドレミ楽譜出版社編集部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 古今集の桜と紅葉
著者名 佐田公子/著
出版者 笠間書院
出版年月 2008.12
ページ数 10,456,8p
ISBN 978-4-305-70393-4
分類 9111351
一般件名 古今和歌集   植物(文学上)   花(文学上)
書誌種別 電子図書
内容紹介 「古今集」に詠われた自然のうち、日本人が最も身近に感じる桜と紅葉の歌全120首を取り上げ、1首ごとに解説。それらを通して「万葉集」や漢詩文の影響を受けつつ独自に創造された「古今集」の文学的営為を見る。
書誌・年譜・年表 文献:p437〜454
タイトルコード 1002110020589

要旨 歌は認知症の予防と改善に最高の方法だった!「脳が若返る歌い方」教えます。
目次 第1章 押さえておきたい!認知症予防の最新常識「歌う脳トレ」を徹底解説(中高年の脳の基礎知識1 認知症=アルツハイマーではない
中高年の脳の基礎知識2 「物忘れ」と「認知症」の大きな違い
歌うことが脳にイイ理由1 “脳の毒”となるストレスを解消
歌うことが脳にイイ理由2 ホルモン分泌で脳が活性化!
歌うことが脳にイイ理由3 血流がよくなり、酸素が行き渡る ほか)
第2章 歌ってスッキリ・手話でデュアルタスク・クイズで回想!「歌う脳トレ」実践編(切なさが蘇るフォークの世界
大人のための切ない恋うた
グループサウンズが街じゅうに!
憧れの“アニキ”の歌声!
いつも口ずさんでいたあの唄 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。