ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
22 |
ざいこのかず |
21 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237715255 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236222196 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132057825 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231910346 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
5 |
南 | 2331831152 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432002950 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531882823 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
港 | 2631972870 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
9 |
北 | 2731892713 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831763962 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931906057 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3031916772 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132099205 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
14 |
緑 | 3231988803 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332105828 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
16 |
天白 | 3431929912 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4130524426 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230631279 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331156317 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431121708 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530577727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630231274 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/27649/ |
本のだいめい |
グーテンベルクのふしぎな機械 |
書いた人の名前 |
ジェイムズ・ランフォード/作
千葉茂樹/訳
|
しゅっぱんしゃ |
あすなろ書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.4 |
ページすう |
33p |
おおきさ |
29cm |
ISBN |
978-4-7515-2699-6 |
はじめのだいめい |
From the good mountain |
ぶんるい |
エ
|
いっぱんけんめい |
インキュナブラ
印刷-歴史
|
こじんけんめい |
Gutenberg,Johannes
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
1450年ごろ、ドイツのマインツ市にふしぎなものが登場した-。グーテンベルク印刷機はどのようにして作られたのか? 活版印刷誕生の秘話と、中世ヨーロッパの人びとの暮らしぶりをあざやかに伝える歴史絵本。 |
タイトルコード |
1001310010573 |
ししょのおすすめ |
1450年ごろ、ドイツのマインツ市にふしぎなものが登場した。それは、ぼろきれと骨(ほね)、まっ黒なススと植物の種からできていて、金や木材も必要なもの。いったい、なんだとおもう?さあ、美しい絵本をひらいて、みなさんの目でたしかめてみてください。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2014年度版小学生向き』より |
ようし |
あしたの散歩が、今日よりもっと楽しくなる、いちばん身近な100種の図鑑。道端や空き地、河原で出会える、身近な雑草の花を選抜。街なかでの雑草の花の姿がわかる、読んで楽しい解説が満載! |
もくじ |
白い花(実の形からぺんぺん草の名も ナズナ 花の下には、丸い軍配形のタネ マメグンバイナズナ ほか) 黄色い花(米粒のように小さいツメクサ コメツブツメクサ 白くモサモサした茎に注目 ハハコグサ ほか) 赤色・ピンク色の花(ツブツブの花があかまんま イヌタデ 小さな花が赤と白に染め分けられて ミズヒキ ほか) 青色・紫色の花(小さな日本のわすれな草 キュウリグサ 漢字で納得「葉内花」 ハナイバナ ほか) 緑色・茶色の花(みかんによく似た小さな果実 コミカンソウ 花が咲いても誰も気がつかない ナガエコミカンソウ ほか) |
ちょしゃじょうほう |
髙橋 修 植物写真家・植物探検家。兵庫県西宮市生まれ。甲南大学文学部卒。山専門の旅行会社アルパインツアーサービス(株)退社後、海専門旅行会社に勤務。その後植物写真家として独立、植物写真家の木原浩氏に師事。今も植物の撮影と探検のために、日本各地、世界各地に飛び回る。植物写真講座「ボタハイ」主催。Yamakei Onlineのヤマヤのたしなみ連載中。植物関連著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ