蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おつかい (日本傑作絵本シリーズ)
|
著者名 |
さとうわきこ/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1993.5 |
請求記号 |
エ/01526/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234160562 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236417903 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237312178 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
鶴舞 | 0238553622 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
西 | 2119780795 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
西 | 2131633121 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
熱田 | 2232238143 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
熱田 | 2232540902 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
南 | 2332290333 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
中村 | 2532105745 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
中村 | 2532105752 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
港 | 2632522468 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
北 | 2732299751 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
14 |
北 | 2732299769 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
千種 | 2831806191 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
瑞穂 | 2931785394 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
中川 | 3032055562 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
守山 | 3132351937 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
緑 | 3231866405 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
20 |
名東 | 3331325849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
天白 | 3432403388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
山田 | 4139119202 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
23 |
山田 | 4139119210 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
24 |
南陽 | 4230498828 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
25 |
楠 | 4331168197 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
26 |
富田 | 4431095910 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
志段味 | 4530909656 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
28 |
徳重 | 4630461871 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/01526/ |
書名 |
おつかい (日本傑作絵本シリーズ) |
著者名 |
さとうわきこ/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1993.5 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
日本傑作絵本シリーズ |
ISBN |
4-8340-1173-9 |
ISBN |
978-4-8340-1173-9 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410192264 |
要旨 |
人をとりこにする入れ墨とは何か―。民俗学者が覗いたこころ揺さぶられる“とびっきりの世界”。 |
目次 |
第1章 本音で生きてみる(本音で生きる 究極の大人の遊び ほか) 第2章 見る側と見せる側の“あいだ”(ファミレスのデニーズで見た 伊豆の温泉宿で見た ほか) 第3章 “入れ墨的なるもの”をめぐって(私の中の入れ墨なるもの 入れ墨に理由はない ほか) 第4章 精神の「依り代」としての入れ墨(インドバイガに見る入れ墨習俗の祖型 サモア婦人の入れ墨 ほか) 第5章 自分の中に眠っているもの |
著者情報 |
斎藤 卓志 1948年、愛知県生まれ。民俗学者。中京大学法学部卒業、佛教大学文学部(通信)卒業。元安城市職員(学芸員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ