ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
24 |
ざいこのかず |
14 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
あらしのよるに (大型版あらしのよるにシリーズ)
|
書いた人の名前 |
きむらゆういち/作
あべ弘士/絵
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2000.06 |
本のきごう |
エ/11640/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 5330382341 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238516033 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132185568 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132635604 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232309613 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2232348652 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
南 | 2332020722 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432235758 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632361776 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2731842759 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931310144 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932105683 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
中川 | 3031990025 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3131623021 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
守山 | 3132630413 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3231941356 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3331207773 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432122392 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
山田 | 4130858790 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331381923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4430958803 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431446469 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630696955 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4639055419 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/11640/ |
本のだいめい |
あらしのよるに (大型版あらしのよるにシリーズ) |
書いた人の名前 |
きむらゆういち/作
あべ弘士/絵
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2000.06 |
ページすう |
1冊 |
おおきさ |
24cm |
シリーズめい |
大型版あらしのよるにシリーズ |
シリーズかんじ |
1 |
ISBN |
4-06-210293-5 |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009914004208 |
ようし |
近世城下町の最高到達点「大坂」を歩く。本願寺が拠点とし、豊臣秀吉が拓き、幕府直轄地として発展した城下町の痕跡をたどる。 |
もくじ |
特別インタビュー 小説家・有栖川有栖―大阪城は意外な結末をもつミステリーのような城 図説 大阪城ものがたり 1 大阪城を歩く(城の南にある惣構内の「武家屋敷の跡」を歩く 「南外堀」に見る壮大なスケール感 仕掛け満載、城の正門「大手口」 ほか) 2 大阪の城下町を歩く(数奇な運命をたどった政治の中心地「上町」 秀吉の計画変更により城と分断された「旧平野町」 町奉行所で働く武士が住んだ「天満」 ほか) 3 なにわ大阪の文化探訪(なにわ大坂の食文化 なにわ大坂の芸能・芸術 大阪を知るためのミュージアム案内 ほか) |
ないよう細目表:
前のページへ