ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210931838 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3614/02321/ |
本のだいめい |
書き取りシステム1800・1900 |
書いた人の名前 |
フリードリヒ・キットラー/著
大宮勘一郎/訳
石田雄一/訳
|
しゅっぱんしゃ |
インスクリプト
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
ページすう |
837p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-900997-88-2 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Aufschreibesysteme 1800・1900 原著第3版の翻訳 |
ぶんるい |
361453
|
いっぱんけんめい |
マス・メディア-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ファウストの聖書翻訳が切り開く「1800」の、詩・哲学・教育。ニーチェのタイプライター導入に始まる「1900」の、文学・精神分析・メディア技術。膨大な文献を縦横無尽に博捜して描く、革新的なメディアシステム論。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p784〜822 |
タイトルコード |
1002110009545 |
ようし |
「住みやすい空間」にするのに、立派な家具・便利な小物・かわいい飾りものは、必ずしも必要ではないんです―視界のノイズ・必要のない物・心地いい風や光をさえぎる物を減らして、自分にとって「心からほっとする部屋」を作ってみませんか? |
もくじ |
1 おしゃれな部屋にするより、大事なこと(心地いい部屋って、どんな部屋? おしゃれな部屋は暮らしにくい ほか) 2 視覚的なノイズを減らして、心地よさを作る(置きすぎをやめるとスッキリする五つの場所 色を使いすぎない ほか) 3 部屋を効果的に使って、快適にする(各部屋の役割を再確認する 残念な使い方をしていませんか? ほか) 4 自然を取り入れ、もっと穏やかな空間に(うるさい部屋は疲れる 不快なにおいを排除する ほか) 5 ずっと心地いい部屋で暮らすために(物を家に入れない 物をためこまない ほか) |
ちょしゃじょうほう |
筆子 1959年、愛知県生まれ。1996年の3月半ばよりカナダへ。半年で帰国するはずが、気に入って20年以上暮らし続ける。もともと、物に囲まれ、ストレスの多い毎日を送っていたが、あるとき、ためこんだ物にうんざりして、ミニマルライフを目指す。物を減らして、「自分の心地よさにしたがった暮らし方」を意識した結果、ストレスがなくなるばかりか、明るく、前向きに暮らせるようになった。2015年にブログ「筆子ジャーナル」を開始。日々の暮らしや、海外ミニマリストの考え方を紹介したところ、人気ブログとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ