蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237089669 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3022/01463/ |
書名 |
なぜ韓国人は借りたお金を返さないのか 韓国人による日韓比較論 |
著者名 |
シンシアリー/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-594-08172-0 |
分類 |
30221
|
一般件名 |
韓国
韓国人
日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
高いか安いかで評価する韓国人、質や美点で評価する日本人、お金がないから「慢性不幸症候群」の韓国人、没頭できるものを見つけ、幸福になれる日本人…。人気韓国人ブロガーが、日本と韓国で感じたお金の認識の差を綴る。 |
タイトルコード |
1001810096541 |
要旨 |
人生は、「やめたこと」「やめざるをえなかったこと」「わすれてしまったこと」で出来ている。そうして結局、己のなかにのこったものは?今の自分にのこったものから、あらゆることがはじまるのならば―。この本のページを開いた読者=「きみ」へと詩人はまっすぐ語りだす。贈られるのは39通の「手紙」たち。体温を帯びた言葉のすべてに胸が震える、珠玉のエッセイ集。 |
目次 |
手紙1 手紙2―こころざし 手紙3―沢庵の味 手紙4 手紙5―「はじめに…」 手紙6―ふみよむあかり 手紙7 手紙8 手紙9―世界は(あなたの)一冊の本 手紙10〔ほか〕 |
著者情報 |
長田 弘 1939年、福島県福島市生まれ。早稲田大学第一文学部独文専修卒業。詩人。65年、詩集『われら新鮮な旅人』でデビュー。98年『記憶のつくり方』で桑原武夫学芸賞、2009年『幸いなるかな本を読む人』で詩歌文学館賞、10年『世界はうつくしいと』で三好達治賞、14年『奇跡―ミラクル』で毎日芸術賞をそれぞれ受賞。また、詩のみならずエッセイ、評論、翻訳、児童文学等の分野においても幅広く活躍し、1982年エッセイ集『私の二十世紀書店』で毎日出版文化賞、2000年『森の絵本』で講談社出版文化賞を受賞。15年5月3日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ