感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域の<環境ものさし> 生物多様性保全の新しいツール  (地球研叢書)

著者名 淺野悟史/著
出版者 昭和堂
出版年月 2022.3
請求記号 468/00304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238036289一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468 468

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 468/00304/
書名 地域の<環境ものさし> 生物多様性保全の新しいツール  (地球研叢書)
著者名 淺野悟史/著
出版者 昭和堂
出版年月 2022.3
ページ数 8,173p
大きさ 20cm
シリーズ名 地球研叢書
ISBN 978-4-8122-2122-8
分類 468
一般件名 生物多様性   環境保全
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域住民が身近な環境の健康度を測り、変化を認識し、改善するために開発された「環境ものさし」。「環境ものさし」の誕生から、それがもたらした地域社会の変化までをドキュメンタリータッチで描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p170〜173
タイトルコード 1002210002824

要旨 地域住民が身近な環境の健康度を測り、変化を認識し、改善するために開発された「環境ものさし」。本書は、開発者自身が体験した生物多様性への目覚めから、「環境ものさし」の誕生、そして、それがもたらした地域社会の変化をドキュメンタリータッチで描き出す。
目次 第1章 生物多様性と里山―私が「環境ものさし」と出会うまで(土地利用研究と生物多様性
シカ栄えて土地荒れる)
第2章 研究者が地域に入るということ―「環境ものさし」の誕生(栄養循環プロジェクト
地域の生物多様性と保全活動の効果を測るツール)
第3章 冬みず田んぼにカエル鳴く―「環境ものさし」としての生きもの(古琵琶湖が産み、人々が育てた里山
農業の近代化と生態系の変化
小佐治地区の環境保全型農業
フィールド研究の醍醐味
水田あたりのニホンアカガエル卵塊数という「環境ものさし」)
第4章 研究者の役割とひらかれた科学―「環境ものさし」は地域に何をもたらしたか(地域に起こった変化
科学をよりよいものにするために
ボトムアップ型アプローチの生物多様性保全へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。