蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おいでよ!レゴのいえ つくりかたの基本とアイデア
|
著者名 |
水島ぱぎい/日本語版訳
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2022.9 |
請求記号 |
75/02202/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
75/02202/ |
書名 |
おいでよ!レゴのいえ つくりかたの基本とアイデア |
著者名 |
水島ぱぎい/日本語版訳
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-591-17415-9 |
原書名 |
原タイトル:How to build LEGO houses |
分類 |
759
|
一般件名 |
玩具
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
海の家、バンガロー、スキー場の山小屋…。レゴで、いろいろな家をつくる方法を解説。まど、ドア、屋根、庭などテーマごとのアイデア図鑑も収録する。創作意欲を刺激するヒントが満載。 |
タイトルコード |
1002210046004 |
要旨 |
憲法九条を維持したままでの「再軍備」、鳩山・岸内閣による改憲策動、六〇年安保闘争による明文改憲の挫折、解釈や法律で憲法規範の改変を行なう「解釈改憲」、―改憲を軸に、戦後憲法を歴史的に分析。日本国憲法が戦後政治の争点となり続けたという特異な状況に着目し、憲法改正をめぐる攻防を戦後政治支配と統合のあり方をめぐる対抗の焦点として描く。 |
目次 |
序章 本書の課題と視角 第1章 改憲前史(一九四五年)―敗戦直後における支配層の明治憲法改正構想 第2章 吉田内閣期の憲法政策(一九四八‐五四年)―現行憲法制度の原型の形成 第3章 五〇年代改憲とその挫折(一九五五‐五九年)―復古的改憲と社会との乖離 第4章 六〇年代改憲とその挫折(一九六〇‐六四年)―明文改憲から改憲消極政策への暗転 第5章 憲法の定着と解釈改憲(一九六五‐七九年)―七〇年代憲法状況 第6章 八〇年代改憲の台頭(一九八〇年‐現在)―明文改憲と解釈改憲の競合 |
著者情報 |
渡辺 治 一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。2001年より10年まで東京自治問題研究所理事長。2012年より15年まで日本民主法律家協会理事長。2004年より「九条の会」事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ