感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財閥のマネジメント史 誕生からバブル崩壊、令和まで

著者名 武藤泰明/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2022.3
請求記号 3355/00256/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238027437一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3355/00256/
書名 財閥のマネジメント史 誕生からバブル崩壊、令和まで
著者名 武藤泰明/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2022.3
ページ数 9,332p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-532-32451-3
分類 33558
一般件名 財閥-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ三井、三菱、住友は生き残ったのか? 「相手のいない競争=能力を高める競争」という日本企業の経営スタイルの発展の軌跡を財閥を主役として明らかにした、エピソード満載の経営意外史。
書誌・年譜・年表 文献:p331〜332
タイトルコード 1002110102526

要旨 巨大企業の4分の1は財伐系企業が占めている。彼らを知ることで日本企業の本質が見えてくる―。なぜ三井、三菱、住友は生き残ったのか?渋沢栄一に使われた三井、「三菱」と「岩崎」が分かれた理由。住友銀行は戦略的に巨大化、三大財閥では銀行が偉くない―。明治政府に翻弄され続けた三井、財閥本社は解体されたが財閥は解体されなかった、社長会の本当の役割など様々なエピソードを交えて、日本企業がどのようなメカニズムで経営されているかを解明。エピソード満載の経営意外史。
目次 PROLOGUE 日本企業は競争が嫌い?
1 前史―江戸から明治維新へ
2 19世紀末の産業組織と事業展開
3 発展と変動の時代
4 恐慌と三大財閥の発展
5 財閥解体と長期成長
6 バブル崩壊から企業再編へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。