蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
家族
|
| 出版者 |
早稲田文学会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| 請求記号 |
910/00219/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238098594 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
22207/00164/ |
| 書名 |
愛国とボイコット 近代中国の地域的文脈と対日関係 |
| 著者名 |
吉澤誠一郎/著
|
| 出版者 |
名古屋大学出版会
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
8,282,22p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-8158-1048-1 |
| 分類 |
22207
|
| 一般件名 |
中国-歴史-近代
中国-対外関係-日本-歴史
排日問題
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
激しい対日ボイコットはなぜ繰り返されたのか。それぞれの運動が生じた異なる地域事情と利害・思想を詳らかにするとともに、それらが愛国主義へとつながっていくメカニズムや、中国ナショナリズムの実像を捉える。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p9〜22 |
| タイトルコード |
1002110074130 |
| 目次 |
対談 ケアを見つめ、家族を思う(小川公代+小林エリカ) 小説(マイホーム(井戸川射子) いえいえ(松原俊太郎) ほか) 現代語訳+イラスト(この人たちはうちの子です(『今昔物語集・讃岐国人行冥途還来語第十七』より)(雪舟えま+こばやし雪の)) 論考(現代社会における「家」(米村千代) 赤い暗室―家族を現像する(高橋千晶) ほか) 再録小説(弄獅(室生犀星) 川沿ひの家(風間眞一) ほか) |
内容細目表:
-
1 ケアを見つめ、家族を思う
対談
79-98
-
小川公代/述 小林エリカ/述
-
2 マイホーム
2-18
-
井戸川射子/著
-
3 いえいえ
54-78
-
松原俊太郎/著
-
4 おりこうさん
108-143
-
温又柔/著
-
5 ほころび
176-197
-
鈴木みのり/著
-
6 野に還る
218-233
-
石川宗生/著
-
7 雪舟えま+こばやし雪の この人たちはうちの子です
『今昔物語集・讃岐国人行冥途還来語第十七』より
208-217
-
雪舟えま/現代語訳 こばやし雪の/イラスト
-
8 現代社会における「家」
20-31
-
米村千代/著
-
9 赤い暗室
家族を現像する
32-45
-
高橋千晶/著
-
10 「眞子さまの恋」から考える近現代の結婚
46-53
-
森暢平/著
-
11 小川洋子の描くケアラーたち
<家族の私事>を生きる
100-107
-
佐々木亜紀子/著
-
12 私たちの「公私」観と、労働と家族をめぐる百年
144-153
-
西口想/著
-
13 リ/プロダクティヴ・ライツをめぐる考察
健全近代家族を超えるために
154-163
-
田間泰子/著
-
14 家事と家族
164-174
-
阿古真理/著
-
15 創造的な家族実践としてのポリファミリー
198-207
-
深海菊絵/著
-
16 母にならない娘たち
二〇世紀中国文学の堕胎と子捨て
234-241
-
濱田麻矢/著
-
17 嫉妬と集団
小説『何をなすべきか』における新しい家族の模索
242-250
-
北井聡子/著
-
18 家庭と学校の関係小史
「学校的社会化」の視点から
252-264
-
有本真紀/著
-
19 弄獅
265-275
-
室生犀星/著
-
20 川沿ひの家
276-299
-
風間眞一/著
前のページへ