感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る  (講談社選書メチエ)

著者名 伊藤友計/著
出版者 講談社
出版年月 2021.2
請求記号 761/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238221279一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00351/
書名 西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る  (講談社選書メチエ)
著者名 伊藤友計/著
出版者 講談社
出版年月 2021.2
ページ数 237p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 744
ISBN 978-4-06-522738-1
分類 761
一般件名 音楽理論   音楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「西洋音楽」とは何か。それはどのように形成されてきたのか。音階や半音の発見、和音原理の探究、長・短調の規則の整理…。西洋音楽の理論・実践の歴史を訪ね、自然と音楽の関係、背景にある思想の展開に焦点を当てる。
書誌・年譜・年表 文献:p233〜237
タイトルコード 1002010091120

要旨 800年読み継がれる名著を読み直す!コロナ禍で注目、災害文学の叡智。疫病、地震、津波…不安な今を楽に生きる26のエッセンス。
目次 第1章 天災と人災(この世は無常、はかない 浮かんでは消える水の泡
「安元の大火」の悪夢 地獄の業火とはこれか
都の三分の一を焼失 悲惨の一言、大火の傷跡 ほか)
第2章 方丈の庵に住む(五十の春、世に背を向けた 妻子なしだから出家できた
人生の終わりが近づいたら大きな家・広い部屋は不要
身の丈に合わせた終の棲家 最後にたどり着いた理想形 ほか)
第3章 いかに生きるべきか(身のほどを知る生き方 静かで憂いのない環境
気を遣わず、遣われず自分の足で歩く暮らし
何はなくとも健康一番 常に歩き・働くのが養生 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。