感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 21 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 0 予約数 21

書誌情報サマリ

書名

老いを愛づる 生命誌からのメッセージ  (中公新書ラクレ)

著者名 中村桂子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.3
請求記号 159/10045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238053706一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132584851一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232567905一般和書一般開架 貸出中 
4 2432754881一般和書一般開架 貸出中 
5 中村2532348170一般和書一般開架 貸出中 
6 2732426651一般和書一般開架 貸出中 
7 千種2832352476一般和書一般開架 貸出中 
8 瑞穂2932554880一般和書一般開架 貸出中 
9 中川3032444139一般和書一般開架 貸出中 
10 名東3332790298一般和書一般開架 貸出中 
11 天白3432533259一般和書一般開架 貸出中 
12 富田4431486291一般和書一般開架 貸出中 
13 徳重4630780635一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/10045/
書名 老いを愛づる 生命誌からのメッセージ  (中公新書ラクレ)
著者名 中村桂子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.3
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 759
ISBN 978-4-12-150759-4
分類 15979
一般件名 人生訓   高齢者
書誌種別 一般和書
内容紹介 白髪を染めるのをやめてみた。庭掃除もほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君にときめく。自然体で暮らせば、年をとるのも悪くない-。老い方上手な先達の言葉から、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。
タイトルコード 1002110100408

要旨 白髪を染めるのをやめてみた。庭掃除もほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君にときめく―自然体で暮らせば、年をとるのも悪くない。人間も生きものだから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、競争社会等々。そこで、老い方上手な先達(フーテンの寅さんから、アフガニスタンに尽くした中村哲医師まで)に、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。生命誌のレジェンドがつづる人生哲学。
目次 1章 老いを愛づるヒント―あの人たちの、あの言葉から(「そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ」―中島みゆきさん、好きです
“これでいいのだ”でいく―バカボンのパパを見習って ほか)
2章 孫を愛づる―これからの世代への不安と希望(「私は、これほど自分の子どもをかわいがる人々を見たことがない」―イザベラ・バード
○か×かで答えなさいとばかり言われてる―ある中学生の言葉 ほか)
3章 老い方上手な人たち―バトンをつなぐということ(尊敬する先達 志村ふくみさんの言葉
「私は貧しいのではありません。質素なのです」―ムヒカ大統領 ほか)
4章 大地に足を着けて生きよう―生命誌からのメッセージ(「みんなが爆弾なんかつくらないできれいな花火ばかりつくっていたらきっと戦争なんて起きなかったんだな」―山下清
「永遠平和のために」カント 「武器ではなく水を送りたい」中村哲 ほか)
著者情報 中村 桂子
 1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。理学博士。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。国立予防衛生研究所をへて、71年三菱化成生命科学研究所に入り、日本における「生命科学」創出に関わる。しだいに生物を分子の機械ととらえ、その構造と機能の解明に終始することになった生命科学に疑問をもち、独自の「生命誌」を構想。93年「JT生命誌研究館」設立に携わる。早稲田大学教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。